京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up89
昨日:46
総数:506484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

6年 集団演技の練習をしました

画像1画像2
今日は集団演技2回目の練習でした。前回のおさらいをした後に2曲目の練習をしました。新しい動きがありましたが、粘り強く取り組む姿が素敵です。毎時間集中して練習し、一体感のある演技にしていきたいと思います。

3年生 理科 「植物の一生」

画像1画像2
 理科の学習では、ひまわりの種を数えてみました。子どもたちは、みんなで協力して熱心に集めている姿が見られました。「こんなにあるの」「〇個だったよ!」とひまわりの種の量に驚きながら学習することができました。

5年生 外国語科〜Unit 4〜

 コミュニケーションを通して外国語を身に付けています。どんどん声に出して慣れていってほしいと思います。
画像1

架け橋プログラム

画像1
今年度、新町小学校は架け橋プログラム実践推進事業の指定を受けております。

幼稚園や保育園とも連携し、学ぶ姿をお互いに参考にし合う関係を築きたいと考えております。

その中で、小学校でも楽しいコーナーを!と

校長室前にいろいろな楽器を置いたり、積木コーナーを作ったりしています。

結構人気のコーナーなんですよ。

5年生 算数科〜整数〜

画像1画像2
 整数のテストをしました。約数や倍数など難しいところもありましたが頑張って取り組みました。

5年生 社会科〜これからの食料生産とわたしたち〜

画像1画像2
 これからの食料生産について意見文を書くためにどんどん調べ学習を進めています。各自のテーマで調べを進め、交流を通して深めています。

デジタル学習基盤を生かしています(3年生の授業で)

画像1画像2画像3
今日、授業を見ていると子どもたちが自分でマスの大きさを選んで、そこに作文を書いていました。
タブレットを使って。
同じ字数、行数の原稿用紙ですが、子どもたちが自分の使いやすい大きさにピンチアウト、ピンチインして書いていました。タブレットに書くという行為には賛否があると思います。
しかし、自分が使いやすいようにその場で変更できる、かゆいところに届く手の具合がいいですね。

さらにこのクラスでは、書いている途中の友達の作品(作文)もクラウド上にあり、参照することができます。
先生に頼って、あるいは友達に頼って課題解決するのではなく、参照して、参考にして完成させるための一助となっています。

実践を言葉でいうのは難しいです。
しかし、今後、このページでも具体例を発信していきたいと思います。

デジタル学習基盤を生かして

現在、子どもたちは学びの中でデジタル機器は必須となりました。
学校のネットワークも京都市の中ではかなり早い段階で高速化されました。
私たちは「デジタル学習基盤」を手に入れた状態です。

今までは学習のための文房具…なんて言っていましたが、最近は少々変わってきました。
そして、生成AIがすぐそこまでやってきてます。教室の扉をノックしているぐらいの距離です。

リーディングDXスクールの公開授業を実施しますが、私たちは研究を始めてまだ半年です。
全国に先駆けて!という実践も見つかっているわけではありません。
全国の方々に見ていただき、一緒に知恵を出し合い、変化の激しい時代を乗り切る人材を育成したいと思います。


11月7日(金)リーディングDX公開授業 2次案内

令和7年11月7日(金)に、新町小学校公開授業を行います。つきましては、2次案内ができましたので、お知らせいたします。
 
 本校では、文部科学省より「リーディングDXスクール事業」の指定を受け、「情報社会を主体的に生きる力の育成」を研究主題とし、クラウド環境を活用した効果的な教育実践の創出を目指してきた研究の成果を発表します。
 
 校務ご多用とは存じますが、多数のご参会をいただき、ご指導ご助言を賜りますようお願い申し上げます。

2次案内は以下のリンクからご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1020...

3年生 算数科「重さ」

画像1
 算数の学習では、重さの学習をしています。新しく重さの単位を習ったり、1円玉を使って文房具の重さを量ったりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

リーディングDXスクール

新町っ子、みんなの約束について

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp