2年生 英語活動「サラダで元気」
ALTのキーバ先生と一緒に英語の学習をしました。カードを使ったゲームなどを通して、英語での野菜の言い方を楽しく学習していました。教室からは、とても大きな声で単語を練習する声が聞こえてきました。
【学校の様子】 2025-09-29 15:53 up!
6年生 理科「月と太陽」
ボールを月に、ライトを太陽に見立てて実験をし、月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。日によって、月と太陽の位置関係が変わることで、太陽の光を受けてかがやいて見える月の形が変わることがわかりました。
【学校の様子】 2025-09-29 15:45 up!
4年生 音楽「ちいきにつたわる音楽に親しもう」
これまでに地域に伝わる踊りや舞いの音楽を聴いたり調べたりしてきました。今日の授業では、南中ソーランや福知山音頭など、グループに分かれて実際に踊りました。踊りの振り付けが難しいところは動画を見ながら繰り返し練習をしていました。
【学校の様子】 2025-09-29 15:29 up!
4年生 理科「とじこめた空気や水]
これまでに、閉じ込めた水に力を加えたときの体積や、加えた力の大きさと水の体積の関係などを調べる実験をしてきました。単元の最後に、実験で学習したことを生かして、みんなで水鉄砲をして遊びました。みんなびしょびしょになりましたが、楽しく学習を終えることができました。
【学校の様子】 2025-09-26 18:05 up!
5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」
「夢の世界を」の歌を練習しています。曲想の変化に気を付け、強弱を工夫して歌っていました。今日は副次的な旋律を習いました。美しい二部合唱が聞けるのを楽しみにしています。
【学校の様子】 2025-09-26 17:52 up!
3年生 社会「工場でつくられるもの」
実際に、生八つ橋やバームクーヘンを観察して気付いたことや、生産量から疑問に思ったことを出し合い、学習問題を作りました。
今日は、全市スキルアップデーの公開授業でした。他校から多くの先生方に参観していただき、授業について話し合い、研修を深めました。
【学校の様子】 2025-09-26 17:44 up!
1年生 算数「おおきさくらべ」
今日は水の量「かさ」を比べました。空き瓶やペットボトルなどのいろいろな容器に入っている水は、どちらがどれだけ多いかを、同じ大きさの容器を使って考えました。実際に水を入れて調べました。
【学校の様子】 2025-09-26 17:32 up!
修学旅行 16
柊野校へみんなそろって帰ってきました。
「感謝、当たり前のことを当たり前に、背伸び」校長先生から示された課題に向き合い、成長することができたか。子ども達一人ひとりがこの2日間を振り返って気づき、見出し、これからの学校生活・日常生活に活かしてほしいと思います。
これで2日間の旅は終わります。
【学校の様子】 2025-09-25 17:45 up!
2年生 もっともっとまちたんけん
生活科の学習で、町探検に行く施設への質問の準備をしています。
柊野の町についてもっと詳しくなるため、その施設にどんなことを質問をするかを考え、聞きやすい声で質問をする練習、メモを取る練習などをしました。
実際に行くのが楽しみになってきましたね!
【学校の様子】 2025-09-25 17:41 up!
1年生 あさがおのたねのかんさつ
生活科の学習で、あさがおの種を観察しました。
「へこんでいるところがあった!」「2年生からもらった種より、色が黒っぽい!」「ざらざらしてる!」など小さい種をよく見て、丁寧に観察していました。
【学校の様子】 2025-09-25 17:41 up!