京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:652377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度の「運動会」は、10月24日(金)です。予備日は、10月28日(火)です。よろしくお願いいたします。

5年生 図工科

画像1
画像2
自分の思い描くイメージに近い材料を集めよう。

タブレットを使って調べています。

4年生 理科

「とじこめた空気や水」の学習で、いろいろな実験コーナーで順番に実験をして、気づいたことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
一番心を打たれたところを友だちに伝えました。

2年生 算数科

画像1
画像2
文章を読んで、式に表しました。

「速く・簡単に・正確に」計算するには、どのようにすればよいでしょう!

1年生 音楽科

「どれみふぁそ」を使って旋律を作り、友だちと組み合わせてみました。

友だちの作った旋律を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 とびばこあそび

画像1
画像2
安全やルールを守って、跳び箱に挑戦です。

友だちのいいところも見つけて伝えていましたよ。

3くみ 畑でとれたよ

画像1
3くみの畑で、ナスがたくさん収穫できたようです。

職員室に持ってきてくれた1年生と一緒に数えてみました。
画像2

昼休みのひととき

9月も半ばになりますが、まだまだ相変わらずの酷暑続きです。

暑さ指数が「危険」となり、室内で落ち着いて過ごすことも少なくありません。

今日は、曇りがちで中間休みも昼休みも外で遊ぶことができました。

仲良し6年生が縄跳びで遊んでいます。

聞くところによると「じゃんけんをして負けたら30回跳ぶ」を繰り返しているとのこと。

楽しみながら体力アップに直結!

さすが6年生!!
画像1
画像2

6年生 理科

炭酸水に何がとけているか、予想してから実験をしました。

ロイロノートに板書を写して、予想も書き込みます。

提出箱に提出をすると、みんなと予想比べもできますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 針と糸を使って

画像1
5年生は、フェルトを使って、小物づくりをスタートさせました。

がんばれ!!
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp