![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:79 総数:594896 |
4年 金属の温度と体積
金属球をガスコンロで熱し、ぴったり通っていた金属の輪を通るか実験しました。安全に気をつけ、器具を扱う技能を身に付けることができました。実際に実験をし、結果を記録することで、知識として定着したように思います。
![]() ![]() ![]() 【6年生】リレー大会
11月26日(水)の中間休みに、体育委員会主催のリレー大会がありました。各クラス2チームに分かれての折り返し、リレーでした。子どもたちは、他のチームと競い合いながら、一生懸命走りきりました。応援の声で、リレー大会は大盛り上がりでした。
寒くなってきましたが、寒さい負けず、外で元気よく遊んでほしいなと思います。 ![]() ![]() 5年 ふりこのきまり実験
「ふりこのふれはば」「ふりこの長さ」「おもりの重さ」によって1往復する時間が変わるかを実験してきました。根拠をもった予想を立て、協力して実験することで、深い学びにつながったように思います。
「なぜそうなるのか」については授業では答えを出していませんが、新たな疑問として、自ら学ぼうとする姿も見られ、うれしく思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室 11月26日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆黒糖コッペパン ☆牛乳 ☆ベーコンとポテトのかわりオムレツ ☆野菜のスープ煮 今日は年に1度の「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」です。「かわりオムレツ」という名前は通常のオムレツのように巻いていないことが由来しています。見た目は炒り卵のようにも見えますが、実際に食べてみると卵の優しい香りやふんわりとした食感を楽しむことができ、まさにオムレツのようなおいしさです。 給食室に来て、展示食を見た子どもたちも「あー!!これか!!」、「やったー!」と嬉しそうでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 給食室 11月25日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆さんまのかわり煮 ☆小松菜のごまいため ☆白菜の吉野汁 今日は「今年は豊漁」と言われているさんまを使った献立です。さんまは漢字で秋刀魚と書くように、秋に旬を迎える魚です。脂ののったおいしいさんまを味わえるのは、この季節ならではの楽しみです。 さて、最初に「今年は豊漁」と紹介しましたが、過去と比べてみるとピーク時の20%程度しかその漁獲量はありません。その原因の一つは地球温暖化ではないかと言われています。今日はそんなお話を子どもたちにしました。地球温暖化と聞くと、なんだか遠い国の話に思えますが、実は自分たちの身近なところにも影響が出ています。「食」をそのような視点で考えるのも面白いですね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 算数科「見方・考え方を深めよう(2)」
校内研究授業に向けて、事前授業を行いました。
答えを求めるために、変わり方のきまりを見つける方法として表にかいて問題を整理して考えました。 いくつから表をスタートするのかを考え、「はやく」「かんたんに」「せいかくに」答えにたどり着くように、しっかりと考えながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 水の温度と体積
水は温度によって体積が変わるのか、実験をしました。自分たちで考え、取り組むことができました。
![]() 給食室 11月21日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は給食に携わっているすべての人に感謝の気持ちを伝える「給食感謝」の行事献立です。この日は決まってこの献立なのですが、ヒレカツは給食の中でも1・2を争うほど作るのが大変な献立です。 なぜなら、このヒレカツ…実は1枚1枚手作りしています!どこから手作りかというと豚ヒレ肉に下味をつけるところからです。 そんな調理員さんの頑張りが通じたのか、お休みの子が多かったクラスもきれいに完食していました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 図画工作科「版で広がるわたしの思い」
「○○している自分」というテーマで、自分の姿を、ポーズや表情、構成などを工夫して版画で表す活動をしています。
ようやく下絵が完成し、彫刻刀で掘り進めています。 どの彫刻刀を使い、どのように彫るのか考えながら、集中して制作に取り組んでいます。 どんな作品になるのか、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1・2年 秋の遠足![]() ![]() ![]() 1年生と2年生で協力し合いながら、クイズラリーに挑戦したり、動物を見ながら楽しんだりしました。 2年生はリーダーシップを発揮していて、1年生は2年生を頼りにして楽しんでいる様子がとても微笑ましかったです。 |
|