![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:127 総数:516056 |
今日の給食(10月6日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・とうふの吉野汁 ・牛乳 です。 今日は十五夜です。この日は「中秋の名月」ともいわれ、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して農作物をお供えします。十五夜は里いもの収穫時期とも重なることから、「いも名月」とも呼ばれています。今日の給食では、「里いもの煮つけ」をいただきました。スチームコンベクションオーブンで調理しているので、ふっくらとしていておだしの味がよくしみ込み、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月6日)
6年生は、運動会の団体演技で着るTシャツづくりをしています。
今年度の6年生が着用するTシャツは、とてもきれいな青色です。Tシャツの背中の部分に、専用の絵の具を使って自分の名前を書き入れていきます。失敗しないように慎重に書いていますが、みんな楽しそうです。運動会まで、残り10日を切りました。 (※Tシャツの名前は、一部画像加工の処理を加えています。) ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月6日)
5年生は、算数の「分数」の学習をしています。
これまでの学習で、整数÷整数の商を分数で表すことができると学びました。それをもとに、分数をわり算の商とみて、分数を小数で表す学習に取り組みました。分子÷分母で計算することで、分数と小数は互いに書き換えることができるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月6日)
4年生は、算数の「割合」の学習をしています。
今日は、何倍かの関係にある2つの量のうちの一方が分からない場面で、くらべる量を求める方法を考えて説明する学習に取り組みました。基準となる量と割合がわかれば、比べる量を求めることができるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月6日)
3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。
午前と午後で影の向きが変わることについて、どうしてこのような変化があるのかを調べています。影の向きと長さが記録できるような観察記録セットをつくり、グループの友達と協力して記録をつけています。観察から、どんなことがわかるようになるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月6日)
1年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
団体競技の「玉入れ」の前に踊るダンスの練習の様子です。曲に合わせて、元気よく「マッチョ」なポーズを決めています。運動会本番で披露するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(6)」(10月4日)
ひと部屋(「のろわれたまなびの先生」)を子どもたちと一緒にのぞかせてもらいました。
いつもは優しい「放課後まなび教室」の先生が、呪いの力を全開にして子どもたちを待っていました。それぞれの部屋がどんな様子だったかは、ぜひ子どもたちから聞いてください。(1年生のみなさん、来週から「放課後まなび教室」が始まりますが、怖がらないで来てくださいね!) 少年補導梅津支部のみなさま、ならびに活動をサポートしてくださった各種団体のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(5)」(10月4日)
ビンゴのあとは、子どもたちが楽しみにしている「きもだめし」です。
時間が遅くなるので、1〜4年生の子どもたちは、学年ごとに一緒に回りました。低学年の子どもたち相手なので、お化けさんたちは本気モードではないのですが、いつもと違う様子にちょっと涙がこぼれてしまう子どもも…。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(4)」(10月4日)
バトルボールと宝さがしのあとに、フランクフルトやたこせんのおやつタイムがありました。その後、体育館でビンゴ大会が始まりました。
子どもたちは、もらったビンゴカードを手に、読み上げられる番号に一喜一憂しています。読み上げられる数字が増えていくと、「リーチ」の子どもも増えていき…ついに「ビンゴ!」の子が出ました。最後は、リーチの子どもだけです。みんなちゃんとビンゴしましたか? ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(3)」(10月4日)
もうひとつのグループの子どもたちは、「宝さがし」に挑戦しました。
あいにくの雨で予定していた「逃走中」ができなかったので、代わりの企画です。隠されたチケットを見つけ出すと、景品のお菓子と交換してもらえます。「どこ?どこ?」とあっちこっちを探していました。さて、お宝を見つけることはできたでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
|