京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up9
昨日:262
総数:1454836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

芝生のオーバーシーディング

今回の体験は、いつもお世話になっている芝生のグランドが誰かの手によって維持されていることを体感するとても良い機会となりました。

これから12月まではしばらくグランドを使用することができませんが、芝生の成長を楽しみにしながら過ごしてほしいと思います!

協力してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

芝生のオーバーシーディング

2年生は今週木曜日にチャレンジ体験学習の一環で藤森中学校の芝生の養生を行いました!
芝生スクールの方からレクチャーを受け、コアリングで出たコアを片付けたり、冬芝の種巻きを協力して行いました!
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習

総合的な学習の時間で取り組んでいる、15年後の未来を想像し、「住みたい町、京都」をテーマに、各班で決めた研究テーマに沿った、京都の良さや課題を京都市内で調査をしました。
実際に京都に住んでいる方にインタビューしたり、海外から来られた方々にも英語で質問することができました。その他、ゴミや教育の問題など予想したことに対して実際はどうなのか確認することができました。
画像1画像2画像3

チャレンジ体験3日目

チャレンジ体験3日目になりました。事業所での活動に慣れてきて、多くの生徒が戦力として活躍しています。明日で最終日です。気を抜くことなく最後まで取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験2日目

チャレンジ体験2日目。昨日、各事業所で講習を受け、少し緊張が解けてきました。お客様とのやり取りをしている生徒もいました。今日は一職員として事業所やお客様の様子を知ることができましたね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験1日目

2年生は本日より生き方探究チャレンジ体験学習が始まりました。藤森中学校エリアを中心に各事業所で職場体験学習を進めています。本日が初日のため、まだ緊張の面持ちで取り組んでいる様子が窺えます。生徒のみなさん、初日はどうでしたか。本日が定休日の事業所の生徒は学校で奉仕活動を行いました。


画像1
画像2
画像3

日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト

日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト後の様子です!
画像1

日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト

10月25日(土)日吉ヶ丘高校にてレシテーションコンテストが実施されました。

音声ファイルを提出した大勢の中から3名(2年1名・3年2名)が一次審査を通過し、コンテストに出場しました。

素晴らしい発表の中で、見事3年生の生徒が3位に入賞しました。

長い文章を覚えるだけでも大変ですが、みんな自分なりに理解しジェスチャーをつけながら伝わりやすいように練習を重ね、堂々と表現することができました。

応援してくださった保護者のみなさま、先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験事前集会

本日4時間目、明日から始まるチャレンジ体験に向け、集会を行いました。代表生徒や先生方からチャレンジ体験に臨む態度や体験中の注意事項など、最終確認を行いました。

さあ、明日から4日間、実りのある体験学習にしてほしいと思います。各事業所のみなさま、4日間、大変にお世話になります。どぞうよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第78期生徒会本部役員及び各種委員会認証式

本日6時間目、第78期生徒会本部役員及び各種委員会の認証式が行われました。先日の生徒会本部役員選挙で当選した生徒と後期より新たに委員会に立候補した生徒に認証状が授与されました。

その後、第77期生徒会本部役員の生徒より全生徒、教職員に1年間のふり返りと感謝の言葉を伝えました。また、第77期生徒会長から第78期生徒会長に生徒会旗の引継が行われ、新生徒会長よりこれまでの伝統を大切にしつつ、新しい生徒会を作っていく思いを披露しました。

第77期生徒会本部役員のみなさん、1年間、大変にありがとうございました。後輩たちがみなさんの思いを引き継ぎ、さらに藤森中学校を発展させていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp