京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:61
総数:546014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

チャレンジャー1年生 ずこう「おはなしだいすき」

 図工では「おはなしだいすき」の学習をしています。

 今日は図書室で、自分がくわしく調べてかきたいものを考えてかきました。

 「からすのほんをさがしたいなあ。」
 「とかげのずがんって、どこにある?」
 「むかしのひこうきがみたいんだけど・・・。」と、本を探してかいていました。細かなところまでよく見て、自分がかきたいものをかいていました。

 各学級で読んでいる本が違うので、どんな絵がかきあがるのか各クラスの作品を見るのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 9月5日(金)第2回学校運営協議会が開催されました。

今回のテーマは、学校アンケートの結果から子どもたちの実態を読み取り、2学期以降の教育活動に活かすことでした。

初めに教務主任より、学校アンケートの結果について説明をさせていただきました。
その後、地域の方と教職員がグループに分かれて、アンケート結果を見ながら気になることや特徴を話し合いました。出てきた話題としては…

1あいさつがよくできる

2どの子にも「学校が楽しい」と思ってもらえる寄り添いを

3情報モラルについて親子で話す時間の重要性

4コミュニケーション能力について

5読書環境を大人が作っていく  などなど…

多岐に渡る視点で対話してもらいました。地域の方(保護者を含む)と教職員が子どもたちの様子についてしっかりと話すことで共通理解や目指す方向が形になったように感じました。

後半は、奈良教育大学教授の伊藤先生と目白大学教授の原先生より専門的な視点でアドバイスや助言をいただきました。ありがとうございました。


今回話したことなどを藤城だよりでお知らせしたいと思います。

図書ボランティアの方の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 2学期から図書ボランティアの方が朝の読書タイムの時間に『読み聞かせ』をしてくださっています。今日は3年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。朝から絵本の世界にゆっくり入れるのは素敵ですね。写真で見て分かると思いますが、読み聞かせ用の台を使って読んでくださっています。これは,手作りだそうで、上下に高さを調節することが可能だそうです。今回の活動のために作られたそうです。子どもたちのために、いろいろな工夫をしてくださっているのがとても嬉しいです。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます!

 

雨の日の藤城橋も、安全に渡れますように。

今朝は台風の接近が心配でしたが
各ご家庭、見守り隊の方々のお支えにより
集団登校については、先ほど無事完了しました。

 上板橋通の歩道にはみ出すことなく💦
 第2グランド内で安全に待つこともすっかり定着✨

 どうしても、少し時間はかかりますが💦
 整然と並んで待てる藤城小の皆さんは素敵です✨

※また、「少し水はけの悪かった踊り場💦」に
 今日、水たまりがなく渡りやすかった✨のは…実は
 夏季休業中に、清掃と併せて修繕してくださった
 管理用務員さんのおかげなんです。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 算数「10よりおおきいかず」

 算数では「10よりおおきいかず」の学習を進めています。

 数字のカードを使って友だちと問題を出し合ったり、カードを20まで大きい順に並べたりしました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 「あさのようい」

 夏休み中にご家庭でお世話をしていただいたあさがおを、持って来てくださりありがとうございます。

 生活の学習で、「花が咲いた後は、あさがおはどうなるかな?」と観察にいきました。

 iPadで写真を撮ったり、葉を触ってみたり・・・様々な気づきがあったようです。
画像1
画像2
画像3

視力について

画像1
画像2
 再来週に視力検査があるため、田口先生と視力について学習しました。
ゲームやテレビを長時間見続けたり、姿勢を曲げたりすると、目が疲れやすくなることが分かりました。見る時は30cm離すこと(A4の盾と同じ長さだそうです。)、30分に1回外を見るなど目を休めることなどを守って、目を大切にしようと確認しました。

チャレンジャー1年生 「じゆうけんきゅう」2

 発表会をしたり、グループで見せ合いっこをしたり、様々な交流の仕方をしました。

 夏休み中にたくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2

チャレンジャー1年生 「じゆうけんきゅう」

 夏休みにがんばって取り組んだ自由研究を、友だちと交流しました。

 作品を見せ合うことはもちろん、実際に触らせてもらったり遊ばせてもらったりしている様子も見られました。

 「これなあに?」
 「すごいなあ!」
 「どうやって作ったん?」と自然と会話が弾んでいて、笑顔が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

体育:とび箱

とび箱の学習が始まりました。

とぶ前に,とび箱を準備しました。
大きくて重いとび箱を声を掛け合いながら,力をあわせて,準備しました。

上手に準備できましたよ。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp