京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up30
昨日:31
総数:280124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年 生活 リース作り(その2)

画像1画像2画像3
支柱にからまったツル。
このツルをほどくのですが・・・
子どもにとっては、ちょっとした大仕事。
ツルがとれるかと思えば、とれない。
今度こそ!!と思っても、まだとれない。
そうしたことが続く中、
支柱からツルを取り外せると、
お互いに見せ合って、感想を言い合っていました。

1年 生活 リース作り(その1)

画像1画像2画像3
アサガオから、葉・花・種を取りました。
友だちと見つけたことを、
話し合いながら、活動していました。

人権参観授業〜6年生〜

画像1画像2
「わたしのせいじゃない」の教材を通して、さまざまな立場の言い分に対して自分ならどのように声をかけるかを考え、いじめを断ち切るために大切なことについて考えました。

人権参観授業〜5年生〜

画像1画像2
「これって不公平?」の教材を通して、公正・公平の視点をもち、一人一人が自分の思いを尊重されているか、集団の中でみんなが配慮し合えているかを考えました。

人権参観授業〜4年生〜

画像1画像2
「決めつけないで」の教材を通して、相手の思いや願いを知り、それに沿って接することで素晴らしい集団になっていくことに気付く学習をしました。

人権参観授業〜3年生〜

画像1画像2
「たっきゅうは四人まで」の教材を通して、友だちの気持ちを知り、お互いに理解することで仲が深まっていくことに気付く学習をしました。

人権参観授業〜2年生〜

画像1画像2
「およげないりすさん」の教材を通して、誰かが悲しい思いをしている中で遊ぶより、みんなで楽しく遊んだほうが楽しいことに気付く学習をしました。

人権参観授業〜ひまわり・1年生〜

画像1画像2
【写真左:ひまわり学級】
自分の好みやお友だちの好みを、性別関係なく「自分らしさ」「その人らしさ」としてとらえることの大切さを学習しました。

【写真右:1年生】
「はしのうえのおおかみ」の教材を通して、親切にしたときの気持ちよさに気付けることを学習しました。

ひまわり学級 5年生交流学習

画像1画像2画像3
5年生との交流学習で、「わくわくWORKLAND」へ行きました。
コンビニエンスストアブースでは、挨拶の仕方やレジの操作方法などを教えていただきながら実際の業務を体験したり、これからの未来をよりよくするためにはどうしたらよいかグループに分かれて話し合ったりしました。町の“ホッと”ステーションとして安心できる場であり続けるために、積極的に考えを出し合う姿が印象的でした。また、20年後の社会について考える学習では、ドローンや最新技術を体験しました。初めて見たり触ったりするものが多く興味津々で学習に向かう姿が見られました。

4年生 さすてな京都見学

画像1画像2画像3
 4年生は社会科の学習でさすてな京都に行きました。ごみについて疑問に思ったことを解決するために、施設の方に質問をしたり壁面掲示を読んでメモをしたりしました。学校に戻ってからは今日学習したことをカードにまとめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそくについて

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp