京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up8
昨日:53
総数:418058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自由参観ありがとうございました

画像1
 本日は自由参観にお越しいただきありがとうございました。さまざまな教科で頑張る子どもたちの姿を、近くで見ていただけていたら幸いです。
 家庭科の学習では、衣服の素材による機能の違いを確かめました。「綿100%」と「ポリエステル100%」の、どっちが汗を吸いやすいのか、どっちがすぐに乾くのか、普段の生活に落とし込んで考えることができました。最後には、今月に控える修学旅行の服装を考えました。色や素材など、これまでに学習したことを総動員して考えた服装はきっと最適な服装になっていることと思います。当日、楽しみにしています。
画像2

参観ありがとうございました!

画像1
 自由参観の日は1日子どもたちがソワソワしています。どこか恥ずかしいやら嬉しいやら、色んな気持ちがあるのでしょうね。
 体育の時間には早速運動会練習がスタートしました。子どもたちの吸収力には驚かされます。5年生にとっては初めて出会う技ばかりにも関わらず、何度かやってきたかのようにすぐにマスターしていきます。これまでの運動会の経験も蓄積されているのでしょう。あっという間に自分のものにして、どこか誇らしげに踊っていました。今年の運動会は(も)号泣する未来が見えました。
 今回見ていただけた方はあそこからどれだけレベルアップするのかを楽しみにしていただき、今回見られなかった方は、初めてを存分に楽しんでいただけたらと思います。頑張る子どもたちは誰よりかっこいいです。
 

偶数奇数

画像1
 算数の学習です。大人からすると、偶数奇数なんて簡単だと思ってしまうかもしれません。しかし、子どもたちにとっては、桁数が増えるだけで奇数が偶数に見えたり、偶数が奇数に見えたりします。それは、どこで判断するのかが分かっていないからですね。今回の算数では、2でわること以外に、もっと素早く判断することはできないのか考え、どれだけ桁数が多くても、1の位の数で判断できるというところに気づきました。
 大人にとっての当たり前も子どもにとったら大きな発見です。発見した喜びを共有していきたいですね。
 写真は授業の中で人数に着目した時のものです。さて写真に写っている人数は奇数でしょうか偶数でしょうか。当たり前に偶数と答えるみなさんでしょう。子どもたちは、子どもだけを数えて奇数と答えるかもしれません。色んな見方も大切ですね。

参観日、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
2学期が始まって1回目の参観日でした。
どの授業でも、一生懸命取り組んでいる子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
子どもたち、しっかり頑張っていました!たくさん褒めてあげてください。
暑い中、ご来校ありがとうございました。

3つの数の計算

画像1画像2
 自由参観,ありがとうございました。
2桁+2桁の数の学習をしてきた子どもたち。今日は3つの数の計算をしました。
「36+58+97」はどうやって計算したらよいのかわからない様子でしたが,「36+58の計算をしてからその答えを足したらいい」と気づいた子や「数は3つあるけれど,ひっ算できそう」と思いひっ算にチャレンジしている子もいました。
 計算や考え方は違っても答えは同じになりましたね。

運動会〜ダンス〜

 自由参観ありがとうございました
 今日は2回目の運動会の練習でした。
曲が流れると体を動かし楽そうにまねっこして踊っていました。歌いながら踊る子たちの様子もありました。
 今日は,みなさんがよく聞くサビの部分を踊りましたね。
運動会に向けて,どんどんレベルアップしていきましょう!
画像1画像2

ことばをあつめよう

画像1画像2
 自由参観,ありがとうございました。
国語の学習で「ことばあつめ」をしました。
「もっとあるよ!」「ここにもある!」」などどんどん言葉を見つけていました。
たくさんの言葉をみつけられましたね。

運動会〜ダンス〜

 自由参観ありがとうございました
 今日は2回目の運動会の練習でした。
曲が流れると体を動かし楽そうにまねっこして踊っていました。
 今日は,みなさんがよく聞くサビの部分を踊りましたね。
運動会に向けて,どんどんレベルアップしていきましょう!
画像1画像2

生活リズムを整える 早寝・早起き・朝ごはん

画像1
毎日元気に過ごすには、早起き、早寝をして3食しっかりと食べて、生活リズムを整えることが大切です。
朝起きた時は、体の中のエネルギーが空の状態です。午前中を元気に過ごすためにも朝ごはんをしっかり食べられるといいですね。

自由研究発表会Part2

画像1画像2
 第2弾です。今回発表してくれた子どもたちの内容もとても素晴らしかったです。子どもたちにも話しましたが、自由研究を自分事にしていてすごいという話をしました。
 何となく宿題を終わらせただけになると、自分の思いがあまり入らずに他人事で終わってしまいます。しかし5年生の子どもたちは、出てくる質問に対し、それはここに…と資料をさしたり、何も見ずにすぐに答えたりと、自分事にしている様子が多々見られ、夏休みの頑張りが伝わってきました。子どもたち一人ひとりの中にも発表をしたり聞いたりする中で新たな学びもあったようです。
 ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp