京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:78
総数:224012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像「つながる(Connect) みとめる(Accept) しなやかに(Be Resilient)」

無事に帰ってまいりました!(3年修学旅行)

画像1
本日、全員無事に修学旅行から帰ってまいりました。
生徒の皆さんは、もう全員家に着いた頃でしょうか。
今回の修学旅行では、参加した全員がお互いの良いところや意外な面を認め合いながら、本当によい2泊3日を過ごすことができました。
これは旅行に参加した人だけでなく、明日からの洛風中学校全員にとって、大変大きな収穫だと思っています。
ひとり一人の成長が、さらにお互い作用しあって、学校にまたいい風を吹かせてくれるはずです。
この旅行に生徒たちを快く送り出してくださった各ご家庭の皆様にも、この場を借りて改めて感謝の意を申伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
                 校長   芦田 美香

修学旅行3日目(4)

中部国際空港で自由行動。飛行機を見に行ったり、お土産を買ったりしています。
なぜか、沖縄?土産を買った人もいたようで・・・。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目(3)

画像1
常滑焼ヤマタネ到着。招きネコの絵付け体験が始まります。金運アップしたいな。

修学旅行3日目(2)

画像1
画像2
画像3
朝食、日間賀荘の皆様にごあいさつをし、出発です。
いよいよ日間賀島ともお別れです。それにしても良い天気です。出航間際には暑いくらいの日差しがさしてきました。
これから師崎港まで行き、バスで常滑焼の体験場所を目指します。

修学旅行3日目(1)

夜明け前に雨風の音で目が覚めたほどでしたが、今は少し収まっています。
海の色は刻々と変わります。起床の時刻にはすっかり風雨もおさまりました。
朝から涼しい風が吹いています。
不安定な天気が続きそうですが、今日はまた雨が降り出さないうちに本土に渡れそうで、一安心。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目(11)

10分くらい前から続々と夕食会場に人が集まり始めました。
いい具合の空腹ですね。
地引網でとった鯛が、立派なお造りになって食卓に並んでいます。お刺身の盛り合わせや、まるまる一匹の茹でダコなど、超豪華なお食事です!
鯛の刺身、蛸、地引き網で獲った魚の煮付けなど食べきれないぐらいの量でした。
画像1
画像2

修学旅行2日目(10)

画像1
画像2
黄昏時に、海を眺める男が二人…。きっと頭の中に思い浮かべているのは、「晩ご飯、何かなぁ?」です。

雨も上がって涼しい風が吹いています。
修学旅行もいよいよ終盤。
今は夕食を待ちながら、みんな部屋でゆっくり過ごしています。

修学旅行2日目(9)

画像1
日間賀荘に戻りました。どの部屋もオーシャンビューです。
体験からの帰りに少し雨に降られたので、お風呂の時間を繰り上げました。

修学旅行2日目(8)

干物作り体験。全員3尾挑戦しました。においや手触り、包丁での感触どうだったかな。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目(7)

画像1
画像2
画像3
地引網のあとは、アジの干物作引きり体験です。多くの人にとって、魚を開くのは初めての体験だと思います。上手にできるかな?教えていただきながら3尾のアジを開いていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

沿革史

校歌

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp