![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:57 総数:418269 |
炭酸水の謎![]() ![]() どれがどれか判断する学習の時には、全班が大きく外れることのない素晴らしい結果と考察をしてきました。しかし、その時に気づいたことがありました。蒸発させた時に固体が出てきたのは、食塩水と重曹水だけであったということです。では、他の水溶液には何がとけているのでしょうか。 今日は、炭酸水に何がとけているのかを調査しました。子どもたちの素晴らしかったところは、「炭酸を飲むとゲップがでるから二酸化炭素?」「酸素かもしれない」「ガスなのかも」「炭酸が抜けるとも言うよね」と、予想してくるものがすべて気体だったことです。 そして今回は、水上置換法を活用して炭酸水に含まれる気体を集め、石灰水と線香を用いて、二酸化炭素がとけていると証明することができました。全員が協力して実験している姿もとても素敵でした。これによって塩酸もアンモニア水も…と考えも広がり、満足気な子どもたちでした。 同じ出来事なのに![]() ![]() 違いは、そもそも地方紙であることと、全国紙であることです。それぞれの書かれ方から、共通点や相違点をとらえ、ベン図に整理していきました。ベン図、ご存じでしょうか。最近は様々な思考ツールがありますが、これもその1つです。ツールは思考の流れをより明確にしてくれます。子どもたちも黒板を見ながら、共通点が浮き彫りになっていくのをしっかりとらえていたようです。 地方紙と全国紙では読み手が変わります。地方の情報を全国紙で細かく伝えても、伝わりにくいですよね。子どもたちも、なぜ同じ出来事なのに伝え方が違うのか、自分の口でしっかり説明をしていました。 関係図が図の中で一番好きな私ですが、思考ツールも使いこなせるようになりたいと思いました。 9月9日の給食![]() ごぼうのソテーはあっさりとした味つけで、ごぼうの食感を楽しみながら味わって食べていました。 音楽〜声の出し方を工夫しよう〜
これまでの学習で,みのまわりの生き物の鳴き声を音ノートに記入しました。
今日はグループに分かれて鳴き声を出し方を工夫すしてみました。 高さや速さ、声を出す順番もグループで確認します。 どんな発表になるか楽しみですね。 ![]() ![]() 米![]() ![]() 社会科の学習を自分事とできることって、とてもすてきですね。 生活「なつとともだち」![]() Nice to meet you!![]() ![]() ![]() これから、先生との英語でのやりとりを楽しんでほしいなと思います。 ローマ字の学習が始まっています![]() 表を見てきまりを見つけたり、実際に書いてみたり、しりとりをしてみたり・・・ いろいろな方法で、どんどん慣れていければいいなと思います。 自学で取り組むときには、線に気をつけて書いてくださいね。 ハートフル学習![]() ![]() ![]() これまでに、ごめんね、と謝ったことは全員ありましたね。言った方が良いのは分かっていたけど言えなかった…こともありましたね。 今回の学習では、「ごめんねチャンス」を探して、ビンゴゲームにしました。「ごめんね」と言った方が気持ち良い、色々な場面に気づくことができました。 気になること![]() ![]() 子どもの服に描かれていたピザの面積です。ちょうど円の面積の学習をしているところでした。半径が何cmか判断できれば、円の2分の1の面積がピザの面積となるはずです。子どもに許可をもらい、定規で測定させてもらいました。半径はおよそ8cmです。つまり式でいうと、8×8×3.14÷2の式で面積が求められるわけですね。正解はおよそ100.48平方センチメートルです。 私が調べていると、横から「÷2か…」という声や、「式は8×8×…」というつぶやきも聞こえ、給食時間にも関わらず算数の学びが深まりました。私のような見方はしなくてよいと思いますが、生活につなげるということはとても大事です。 きっかけは作っていくので、いろいろなものと関連付けて学びをより確かなものにしていってほしいなと思います。ピザが食べたくなりました。 |
|