京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up3
昨日:57
総数:418237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

画像1画像2
 社会科の学習です。今回は米づくりの課題と対策について話をしていました。お米、我々にとって欠かせない存在ですが、大きな課題に直面しています。子どもたちは資料をもとに課題に気づき、その課題を解決するための取組について詳しく知ることができたようです。消費量の減少の主な原因は、食生活の多様化によるパンや麺類、雑穀などへの選択肢の増加、健康志向の高まり、その他にも様々な理由があるようです。お米好きの私としてはとても深刻な話でしたし、子どもたちも最近のお米の値段の高さと関連付けて、自分事として資料を読み込んでいたように思います。
 社会科の学習を自分事とできることって、とてもすてきですね。

生活「なつとともだち」

画像1
水あそびをしました。今回はマヨネーズやケチャップの容器で水がどこまで飛ばせるか試したり、砂地に絵を描いたり、水遊びに使うまとを作ったりしました。試行しながら遊びを広げる子どもたち。さすがです!!

Nice to meet you!

画像1
画像2
画像3
新しいALTの先生が来てくださいました。自己紹介を聞いたり、質問をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
これから、先生との英語でのやりとりを楽しんでほしいなと思います。

ローマ字の学習が始まっています

画像1
先週から、ローマ字の学習を始めました。
表を見てきまりを見つけたり、実際に書いてみたり、しりとりをしてみたり・・・
いろいろな方法で、どんどん慣れていければいいなと思います。
自学で取り組むときには、線に気をつけて書いてくださいね。

ハートフル学習

画像1
画像2
画像3
人との関わりの中で、大切なポイントについて学習する「ハートフル」。今月は、「ごめんねを言うタイミングや言い方」について練習しました。
これまでに、ごめんね、と謝ったことは全員ありましたね。言った方が良いのは分かっていたけど言えなかった…こともありましたね。
今回の学習では、「ごめんねチャンス」を探して、ビンゴゲームにしました。「ごめんね」と言った方が気持ち良い、色々な場面に気づくことができました。

気になること

画像1画像2
 1枚目の写真から私が気になったことは何でしょうか。




 子どもの服に描かれていたピザの面積です。ちょうど円の面積の学習をしているところでした。半径が何cmか判断できれば、円の2分の1の面積がピザの面積となるはずです。子どもに許可をもらい、定規で測定させてもらいました。半径はおよそ8cmです。つまり式でいうと、8×8×3.14÷2の式で面積が求められるわけですね。正解はおよそ100.48平方センチメートルです。
 私が調べていると、横から「÷2か…」という声や、「式は8×8×…」というつぶやきも聞こえ、給食時間にも関わらず算数の学びが深まりました。私のような見方はしなくてよいと思いますが、生活につなげるということはとても大事です。
 きっかけは作っていくので、いろいろなものと関連付けて学びをより確かなものにしていってほしいなと思います。ピザが食べたくなりました。

修学旅行に向けて

画像1
 本日しおりを配布しました。万博カラーのしおりです。
 子どもたちは、来週に修学旅行が近づいていることをようやく実感したようです。とても
嬉しそうでした。私自身とても楽しみです。
 今日は、しおりを見ていきながら、修学旅行の流れを確認していきました。準備しなければならないことも色々とあります。しかし子どもたちのやる気を見ると、どんなことでもみんなで協力して乗り越えていけると信じることができます。修学旅行は思い出としても大事ですが、学びとしての機会であることを忘れてはいけません。存分に学んできたいと思います。
 ちなみに私が一番楽しみなのはとても悩みますが、バイキングです。もちろん学習の中にもたくさん楽しみがありますよ。

Nice to meet you.

画像1
 今日から、新しいALTの先生が養正小学校にきてくれました。とても明るくてユーモアのある先生の様子に子どもたちの表情は、終始笑顔であふれていました。出身地であるアメリカ合衆国のオハイオ州のことや日本で行ったことのある場所など、いろいろなことを交えて楽しく自己紹介をしてくれました。

パンフレットを読もう

画像1画像2
『パンフレットには、どんな良さがあるのだろう?』
国語科の学習で、パンフレットの良さについて考え、話し合いました。また、実際のパンフレットを見ながら良さを見つけ、見つけた良さについて友達と伝え合う活動を行いました。i Padを活用しながら活動を行いましたが、子どもたちはi Padを上手に活用しながらパンフレットの良さを見つけたり、友達と伝え合ったりすることができていました。

オムライス

画像1
 算数です。今日は円の面積を求める公式を生かしてオムライスの形の面積を求めました。問題に出会った瞬間は、どうやって求めたらよいのか戸惑っていた子どもたちですが、きっかけをつかみだすと、水を得た魚のように楽しそうに鉛筆を動かしていました。解決できること、わかることはやっぱり楽しいのですね。
 工夫された図はいろいろな視点で見ることが大切です。一部だけを見て判断するのはだめだというのはどんな場面にもつながってきますよね。今日の学習では、その視点を子どもたちが新たに得たように思います。私自身も楽しかったです。そして今晩はオムライスが食べたくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp