![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:46 総数:300377 |
5年生 さすがです!![]() ![]() 本校では児童代表として5年生が健康診断のお手伝いをすることになっています。 受付時から笑顔と元気な挨拶でお出迎え。 優しく手をつなぎ、検査会場へと案内してくれました。 「怖くなかった!?」「あと1つで終わるからがんばろうね。」 ととっても優しくあたたかい声が聞こえてきました。 さすが5年生です。本当に素晴らしい姿です。5年生のみなさんありがとうございました。 5年生 出来る喜び![]() マット運動の学習も終盤。 これまで、出来る技をよりきれいにするために練習をしたり、新しい技に挑戦したりしてきました。 自分の出来がどうなのか、友達に撮影してもらって確かめていきます。 「出来るようになった!」「足が上がっている!」「もっと練習の時間がほしい」 出来ることで喜びがうまれ、どんどん練習してくれています。 5年生 文字の大きさをそろえて![]() これまでと異なる点は、漢字が2字ということです。 大きさのバランスをとることが難しかったですが、丁寧に書く姿がありました。 5年生 本文をもとに![]() ![]() 教科書ではなく、全文シートを使って学習を進めています。 様子を見ていると、たくさん線を引いたり、囲んだり、はじめの文とおわりの文をつないだりとくふうが見えます。 この説明文の中でどの資料が一番大切なのか話し合う時間には、本文を指さしながら説明する姿がありました。 5年生 つながりはどこに?![]() ![]() まずは、わたしたちのまち南区や京都市は世界とどのようなつながりがあるのかを調べていきます。 ということで世界遺産東寺で調査開始! どれくらいの観光客数があるのかを調べました。また、海外の観光客向けにしているくふうをみつけました。 今日の調査から計算してみると東寺には1日平均3000名ほどの観光客が訪れることがわかりました。また、英語や中国語、韓国語など様々な表記で案内しているところもみつけることができました。 5年生 やったぞ完成!おいしいごはん![]() ![]() ![]() 今回は【ごはん】を炊くことが目的でした。 ほとんどの家庭では炊飯器を使ってごはんを炊いていると思いますが、実習では鍋で炊きます。これは火加減が難しく、鍋に張り付いてじっと見ている姿がありました。 「蒸気が出てる。」「水がなくなった」「火を止める?」と班で会話をしながら挑戦していました。 5年生 自分の歩幅って!?![]() ![]() 自分の歩幅を知るために平均を使って求めました。 まず、10歩ずつ歩き、どれくらい歩いたかの記録を取ります。それを3回繰り返し、1回の平均を出しました。 「僕の歩幅って、〇センチなんだ!ということは100歩歩けばいろんな距離が出せるな」と歩幅から発展させ、距離を出せることにも気が付きました。 5年生 調べたことを伝えて![]() ![]() ![]() 工場がくふうしていることや、自動車の輸出について調べてわかったことを交流しています。 さまざまな方法でまとめている姿があり、伝えたい気持ちであふれていました。 5年生 がんばっています!![]() ![]() ![]() 朝読書や休み時間、空き時間を使ってパートで苦手を練習する姿が多くなってきました。 「音楽は思いやりが大切」という話をしました。 音楽が得意な人は苦手な人に寄り添い、苦手な人はできないと行動しないのではなく、自分の精一杯が出せるように行動しようと話しました。 本番まで残り2週間。最高の音楽が完成することを楽しみにしています。 6年生 体育科「タグラグビー」その2
タグラグビーの練習中、試合中の様子です。タグラグビーの試合中は周りをよく見ることが大事ですが、ボールを持っていると周りが見えなくなってしまいます。ですが、自分たちで「後ろ後ろ!」「こっち空いてる!」と声かけをしてボールをつないでいます。これからのチームとしての成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|