京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up44
昨日:32
総数:297915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

4年 食の指導・給食

画像1画像2
 今年度2回目の栄養教諭による食の指導がありました。今回は骨とカルシウムに焦点を当てて、どんなことに気を付ければいいかみんなで考えました。その後は栄養教諭の先生と一緒にランチルームで給食をいただきました。カルシウムたっぷりでおいしい給食をいつもと違う場所でいただけてとても楽しかったですね!次回はいつかな?

4年 図工

画像1
 図工では新しい単元「光とかげから生まれる形」に入りました。普段から太陽の光で自分に影ができたり、光で物を照らすとその影ができたりして光とかげは私たちにとって身近なものですが、それを芸術としてとらえたことはあまりなかったという人が多かったと思います。この時間には自分がかげを撮影したいものを1つ選び、ペアで協力してとってみました。さらに次回からは班でいろいろなものを使ってかげで作品作りをするために、計画を立てました。どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 グループで何時間も調べてまとめる活動をがんばってきた4Rですが、ついに発表当日のフリー参観が来ました!どのグループも緊張しつつ、たくさん練習してきた成果が出せていましたね。ふり返りではよかったところと改善したいところが見つかったので今後の学習発表会などで生かせるように覚えておきたいですね!

1年生 体育「リズムあそび」

 見てください!初めのポーズがバッチリ決まっています!
 この日は、2年生が考えた創作ダンスをグループごとに練習しました。2年生が教えてくれながら、それぞれのグループが一生懸命に踊っていました。本番を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1画像2
 理科の学習で空気と水に関して学んでいます。実験をたくさん行っていますが、今回は図工室に場所を変えて、空気砲を試してみました!音を立てて玉がポンッと飛ぶのが面白かったですね。事前に先生から伝えられていた飛ばす向きなどのルールを守れている人がたくさんいて素敵でした!今後も様々な実験を楽しみつつ、良い学びにしてください!

6年生 日本舞踊体験

今週は日本舞踊の体験学習がありました。講師の先生から振り付けを学び、童謡「さくら さくら」の曲に合わせてみんなで踊りました。

扇子をさくらの花びらに見立ててひらひらと動かしたり、手を円く広げて朝日を表したりと、歌詞から想像したものを自分の体で表していました。皆、浴衣と扇子がとても似合っていて、とても上手に踊っていました。

先週の京友禅体験に引き続き、日本の伝統文化にふれることのできる機会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工

画像1
お話の絵がもうすぐ完成です!絵の具やクレパスなどを使って「あじいちゃんがおばけになったわけ」という絵本の絵をかいています。一人ひとり全く違う作品になっていて、見ているのが楽しい限りです。絵のチェックで先生に見せに来てくれる時の会話もいつも楽しいですね。

4年 読み聞かせ

画像1
 朝の読書時間に図書委員さんの読み聞かせがありました。普段自分では選ばないような本に出会えたり、読んでもらうことで見えてくるものがあったりしますよね。来年からは委員会活動で前に立つ側になります!5・6年生の姿を今から見て、学んでいきましょう!

1年生 読み聞かせ

 図書委員さんによる読み聞かせがありました。韻を踏むリズムのいい面白い本で、楽しそうに熱心に聞き入っていました。
画像1

1年生 算数「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 長さを比べる学習をしました。端をそろえて直接比べる方法、鉛筆などの基準のものがいくつ分で比べる方法など、いろいろな方法で勉強をしました。調べたいものをどんどん見つけて時間が足りないくらい熱中している姿が素敵でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp