京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up75
昨日:96
総数:1189283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

京都市中学校秋季新人大会【野球部準優勝】

 11月8日(土)晴天の中、京都市秋季新人大会野球競技の決勝戦が「わかさスタジアム」で開催されました。決勝戦の相手は東山中でした。
 序盤から両チームとも好投手の活躍と堅実な守備によりなかなかヒットが見られませんでした。しかし、2回表、山科中にミスが見られ、東山中の粘り強さもあり3点を先取され追う形で回が進みました。
 最終回にも2点を追加され、最後の攻撃では1点返しましたが結果1−5で惜敗しました。両チームとも同じ2安打でしたが、山科中は健闘しましたが、相手チームの素晴らしいプレイに最後まで追いつくことはできませんでした。
 次回の府新人大会への出場権を獲得することができました。もう一度限られた時間の中で一人一人の課題を克服し、次こそは「優勝」を勝ち取ってほしいと思います。
 野球部の皆さん、応援に駆けつけてくれた生徒の皆さん、卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、温かいご支援をありがとうございました。
画像1

性教育学習【1年生】

 11月7日(金)6限目に1年生を対象にした「性教育」の授業を体育館において一斉に行いました。
 当日は音羽病院より助産師2名を講師にお招きし、「命」の誕生から出産、育児等について専門的な立場から貴重なお話をいただきました。
 また、講義後には「実体験」を通し、妊婦さんの思いや新生児の重さを知ることができました。
 いつの時代も「命」はかけがえのないものです。自分の、そして周囲の「命」をいつまでも大切にする心を持ち続けてほしいと思います。
画像1画像2画像3

第75回「社会を明るくする運動」山科区大会作文発表会・表彰式

 11月7日(金)、午後3時45分より山科区役所において第75回「社会を明るくする運動」山科区大会作文発表会が開催され、区内の小学校・中学校・高校生が集まり、それぞれが応募した作文の発表をしました。
 どの児童・生徒の作文も力作であり、自分の考えや社会背景、これまでの経験に基づき、精魂込めた文を山科区長様をはじめ関係各位の前で堂々と朗読しました。
 本校からは元生徒会長KTさんが参加し、しっかりとした口調でこれまでの学校生活を通し、入学当時は体育嫌いだった自分への暖かい声掛けによる経験を通した実話を上手く作文にして発表しました。
 昨今、暗く、悲しい事件や事故が続く中、社会を明るくする人とのつながりや言葉掛け、人間の触れ合いの大切さを改めて実感できた時間でした。
画像1画像2画像3

PTAあいさつ運動

画像1
 本日も早朝から「PTAあいさつ」運動を実施していただきました。今朝は少し冷え込みが感じられましたが、たくさんの保護者の方々から「おはよう!!」の挨拶に登校してくる生徒達からも「おはよう!!」と笑顔で交わす様子がみられました。
 山科中ブロック(山科中・百々小・山階南小)内では「あいさつ」を奨励し、これまでにも大切にしてきた取組の一つです。
 登校する中学生だけでなく、小学生からも「おはよう!」の挨拶を受け、温かい雰囲気をいただきました。

生き方探究チャレンジ体験【2年生】

画像1
画像2
 本校では中学2年生を対象にした「チャレンジ体験」を11月5〜7日の3日間実施しています。今年度もたくさんの事業所に快く受け入れていただきお世話になっています。本当にありがとうございます。
 本日、チャレンジ体験最終日となり、各生徒は仕事内容や職場の雰囲気等に慣れてきたころではないでしょうか。
 「勤労」はこれからの人生で避けることができない大切な行動です。中学2年生の時期に体験することは来年度にむかえる「進路選択」に大変参考になる事と思います。
 各事業所での活躍を期待すると共に、最終日は事業所の皆様にきちんと「感謝」の思いを伝えてほしいと願っています。
 この間、本当にお世話になっています。最終日、よろしくお願いいたします。

第42回百々学区敬老の集い

 11月2日(日)午後、百々小学校体育館において「敬老の集い」が開催されたくさんの方々が参加され大賑わいでした。
 全校生徒には既にお伝えしましたが、去る7月25日に「ふれあい交流会」で全校生徒が作成した「手作りカレンダー」をこの日の受付で参加された方々に手渡されプレゼントされました。
 「わぁーきれいに色塗りしてある!!」とたくさんの方々から称賛の声をいただきました。全校生徒が取り組んだ成果がたくさんの方々を「笑顔」につなげていることは素晴らしいことであり、世代を越えた交流がこの地域を支えていると実感いたしました。
 全校生徒の皆さん、ありがとうございました!!!
画像1

百々児童館こどもまつり【生徒会本部】

画像1
 11月1日(土)の午前中に百々児童館前にある花山稲荷校園グランドにおいて「第39回百々児童館こどもまつり」が盛大に開催され、本校からも生徒会本部が一役を担いました。
 前日の雨が心配されましたが影響なく晴天の中、百々学区内の各種団体が催すブースがたくさん準備され、多くの幼・小の子ども達が参加しました。
 本校からも「中学生コーナー」と称し、「ペットボトル・ボーリング」と「ペットボトル・輪投げ」を企画し大盛況でした。
 「楽しかった!!」の声に中学生たちも「労い」を受け、喜びを感じていました。地域の行事に参加する事は簡単にできることではありません。これからも何かの機会に誰もが参加してみてください。

生徒会本部役員新旧交代式及び後期学級役員認証式【全学年】

画像1
 10月31日(金)6限目、体育館に全校生徒が一同に集まり「生徒会本部役員新旧交代式」を行いました。
 この一年間、生徒会活動をリードしてくれた旧生徒会本部役員一人一人からこの1年を振り返るコメントが伝えられ、全校生徒からは「労いと感謝」の拍手が送られました。校内だけでなく山科・醍醐支部生徒会では他校との意見交流を含め活躍してくれました。また、地域の行事にも率先して参加し、地域に貢献してくれました。数えきれない足跡を残してくれました。
 新しい本部役員も先輩たちが残してくれた足跡を更に向上・活性化させ、これまで以上に高みを目指した生徒会本部づくりと全校生徒と共に「新しい山科中の歴史」を創ってくれることを期待いたします。
 続いて「後期学級役員」の認証式が行われ、全校生徒からの期待と励ましの拍手が送られました。
 生徒会活動は山科中が誇る自慢の一つです。もちろん生徒の皆さんが主役です。皆で山科中を創っていきましょう!!!

熊の出没に関してのお願い【生徒・保護者・地域の皆様へ】

画像1
 連日、「熊の出没」に関する情報や被害等が報道されています。生徒・保護者、地域住民の皆様もご存知の通り、先日京都市内でも熊の目撃情報があり、野生の動物が私たちの生活圏内に出没し始めているため、注意喚起がなされています。
 昨年度は山科川の土手に「野生の鹿」が現れ警察官により無事捕獲されましたが、その際も通行制限や「安全確保」を第一に考えた指示が出されていました。

 今回、「野生の熊」が出没している事を踏まえ、京都市教育委員会からも生徒・保護者・地域住民の「命、安全」を守るための行動例が紹介されています。
 つきましては、明日から三連休となりますので、部活動等の登校や家族との外出等に関しましても十分に気をつけていただきたいと思います。

◆注意していても、クマに出会ってしまうかもしれません。もしクマに出会ったら次のように行動してください。

◎遠くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてその場から離れましょう。
・クマをおどろかすため、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。

◎近くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。

◎すぐ近くで出会ったとき
・あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
・突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。

※万一、登下校中や外出中に出くわした場合、その場を離れた後、野生鳥獣に遭遇したことを大人に知らせてください。
●区役所・支所
●京都府警察(警察署・交番・駐在所等、いずれでも可)

8組 校外学習

画像1
本日10月30日(木)8組は校外学習に行きました。道中も安全に気を付けながらマナーよく行動できました。「防災センター」では、地震や火災時の体験コーナーにも参加し、災害時の注意点を確認することができました。「atelier京ばあむ」では、工場見学でスタンプラリーも行いながら、さまざまなエリアを見せていただきました。全部スタンプを揃えた人はシールもいただきました。また、できたての「八つ橋」をいただき、あまりの美味しさに「あんこ」が苦手な生徒もぺろりと食べ切ったようです。昼食時には、授業で行った「予算」の使い方や計算の仕方を生かして注文できました。本日お世話になりました事業所の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 1年 科学センター学習

学校だより

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

山科中いじめ防止基本方針

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp