京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up57
昨日:35
総数:667897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

2年生 砂川音楽の日に向けて2

画像1
画像2
今日はリハーサルをしました。

明日の発表に向けて、一生懸命練習しました。

みかん! (わかばがっきゅう)

はたけでみかんが とれました!

みんなでじゃんけんをして もってかえるひとをきめました。

どんなあじなのか またかんそうを ききたいです。
画像1

りか (わかばがっきゅう)

ひかりのせいしつで ひかりをつかって きれいないろが

うかびあがりました。
画像1

さんすう (わかばがっきゅう)

さんすうのじかんは こべつにあわせて がくしゅうしています。

1ねんせいは カルタをして とったカードをかぞえていました。

どのこどもたちも がんばっています。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
 生活科「さいてほしいな わたしのはな」の学習で、これまで大切に育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。つるを切って輪っかの形にしていく作業は少し難しかったですが、どの子も最後まであきらめず取り組む姿が見られました。
 仕上げに飾りつけも行い、世界に一つだけの「自分だけのリース」が完成しました。ぜひお家でも飾っていただき、子どもたちの頑張りを感じていただければと思います。飾りつけのご準備、ご協力ありがとうございました。

さんどいっち1年生〜合同朝の会の一コマ〜

画像1
 今月のさんどいっちソングは「友だちになるために」を歌っています。輪になってみんなで顔を合わせ、心を一つにして歌う時間は、クラスのあたたかい空気が広がる特別なひとときです。
 
「今まで出会ったたくさんの きみと きみと...」

「これまで出会った たくさんの きみと きみと きみと きみと ともだち」

のところでは、お互いを優しく指さしあいながら、にこにこ笑顔で歌っています。

 歌を通して、今そばにいる友だちの良さに気付いたり、これから出会う友だちも大切にしたいと思う気持ちが育っていけばいいなと思っています。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
画像2
 秋を探しに、みんなで校内の秋見つけに出かけました。紅葉した葉っぱ、赤い実、どんぐりなど、季節を感じる秋をたくさん見つけることができました。さらに、学習室が丸ごと秋の部屋変身し、子どもたちはドアを開けた瞬間に「わぁ!すごーい!」と大興奮。ワクワクが一気に高まり、目を輝かせながら活動に取り組んでいました。

 探検していると、服にひっつき虫がびっしりつくほど夢中になっている子も!
「えー!いっぱいついた!」と笑いながらお友だちと見せ合う姿が、とてもほほえましかったです。取るのにとっても時間がかかったのはここだけの話・・・。

帽子付きのどんぐり、太いどんぐり、細長いどんぐりなど、いろいろな形のどんぐりも見つけました。子どもたちは「これ見て」「こっちもあったよ」と嬉しそうに教えてくれました。お気に入りの秋の宝物が見つかったかな?

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
 算数で「かたちづくり」の学習をしました。色板を並べて形を作ったり、かげえにピッタリ合うように並べ方を考えたり、棒を使って形を作ったり、点と点をつないで新しい形を生み出したりと、いろいろな活動に取り組みました。
 その時間も子どもたちは目を輝かせながら活動し「もっとやりたい!」「次はこんなの作ろう!」と意欲いっぱい。楽しみながら学ぶ中で、かたちづくりの学習が大好きになった子がたくさんいました。
 これからの算数でも、子どもたちの見つける力、考える力がさらに伸びていくのが楽しみです。

さんどいっち1年生〜国語の学習〜

画像1
「じどう車くらべ」の学習をしました。
「それぞれのじどう車はどんな仕事をしていますか。」
「そのために、どんなつくりになっていますか。」の2つの問いに対する答えを見つけながら読み進めてきました。

「クレーン車は、重い物をつり上げる仕事をしているんだ」
「そのために、丈夫な腕が伸びたり動いたりするように作ってあるんだ」と
楽しみながら、答えを見つけることができました。

 学習の最後には、数ある本の中から、お気に入りのじどう車を一つ選び、
「どんな仕事をしているのか」「そのためにどんなtくりになっているのか」
をまとめたじどう車図鑑を作りました。本から必要な情報を探し出すことは難しかったですが、どの子も集中して一生懸命頑張り、学習を生かした素敵な図鑑が完成しました。

完成した図鑑は、友だちと見せ合い、いろいろなじどう車の仕事や工夫を知ることができました。お互いの発見を共有し合うことでもっとじどう車に興味をもつきっかけになったのではないでしょうか。

さんどいっち1年生〜砂川音楽の日に向けて〜

画像1
 砂川音楽の日に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。友だちの楽器の音をよく聞き合いながら合奏したり、簡単なダンスをしたりしながら歌ったり、歌詞の一つひとつに気持ちを込めて歌ったりと、みんなで心を一つに表現しています。

「全員の心を一つにする」ことを大切にしながら、何よりも「音楽を楽しもう」をテーマに練習している子どもたち。その姿はとても生き生きとしていて、温かい音と笑顔でいっぱいになります。

 当日は、子どもたちの頑張りと音楽を楽しむ気持ちがたくさん伝わると思います。ぜひ、一緒に音楽を楽しみましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp