京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:46
総数:690428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

校長だより「こころ」36心 しつもんで前向きに

校長だより「こころ」36心 しつもんで前向きにを、アップ致しました。36心 しつもんで前向きに


5年生 学年みんなで自由研究発表会

画像1画像2画像3
 夏休みの自由研究を、5年生学年チームみんなで交流しました。今年度から始まったチーム担任制。それぞれのクラスで自由研究を発表し合うだけではなく、4つのクラスを自由に行き来しながら、それぞれの夏の頑張りがつまった作品を交流することができました。

5年生 算数科「合同な図形」

画像1画像2
 算数科では、「合同な図形」の学習を進めています。今日は、5種類の四角形を1本の対角線で切りわけたとき、切り分けてできる2つの三角形が合同になるのかを考えました。向かい合う角の大きさや辺の長さに注目することで、実際に切り分けなくても合同になるかどうかを導き出すことができました。長方形・正方形・平行四辺形・台形・ひし形の5つの四角形のうち、切り分けた2つの三角形が合同にならないのは、どれだと思いますか?

6年生 鎌倉時代

 社会科「武士の世の中へ」の学習をしています。鎌倉時代といえば、と言っても過言ではない「御恩と奉公」の関係。子どもたちは授業の中で、「今の世の中の仕組みと似ている」とふり返るなど、良い仕組みは時代が変わっても良い仕組みであるということに気づいていました。
 歴史をただ過去の出来事として捉えるのではなく、今と比べながら考えられている姿に成長を感じました。
画像1
画像2

6年生 宮沢賢治さんの作品を

 もうすぐ国語科で「やまなし」の学習に入ります。それに伴って、6年生の教室の前に「やまなし」の作者である宮沢賢治さんの作品を並べました。突然表れた本の数々に「何これ〜」と興味津々といった様子でした。
画像1

5年生 音楽科の学習

画像1
 夏休みが明けて4日。音楽科の学習がスタートしました。今日は、夏休みの間に音楽にふれた機会を伝え合い、みんなで気持ちを高めました。今学期も、5年生の美しい歌声や演奏を修学院小学校に響かせていきましょう!

ひまわり学級 畑づくり1

画像1画像2画像3
夏休みの間に伸びた、ひまわり学級の畑の雑草をみんなで抜きました。朝の涼しい時間に行いましたが、みんな汗ぐっしょり。休憩をはさみながら、畑をきれいにしました。来週は土を耕します。

ひまわり学級 2学期スタート

画像1画像2画像3
ひまわり学級の2学期が始まりました。みんなの夏休みに作った作品を見せ合ったり、思い出を発表したりしました。素敵な作品や思い出の交流ができました。

5年生 国語「同じ読み方の漢字」

画像1画像2
 国語科の学習で、「同じ読み方の漢字」を集めました。教科書にのっている漢字から見つけたり、国語辞典を使って見つけたりしました。その後、みんなで集めた「同じ読み方の漢字」を使って神経衰弱をしました。1枚目をめくった後、「この読み方なら、次は○○っていう漢字を探さないと」と考えながら楽しく学習していました。「公開・後悔」「高等部・後頭部」「石・意志・医師」「一等・一頭」など、たくさん見つけることができました。

2学期始動!

いよいよ2学期が始まりました。
初日に,3年生の学年集会をおこないました。
あらためて、3年生の学年目標「挑戦」についてみんなで確かめ、
2学期も心ひとつに頑張ろうと意気込んでいます。

挑戦とは…「昨日の自分からちょっぴりかわろうとすること」

2学期の子どもたちの挑戦、応援よろしくお願いします!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp