![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:265 総数:998569 |
明日の「BIKO Art Hunting」にお待ちしています
明日8月22日(金)に開催する中学生対象のオープンスクール「BIKO Art Hunting」の準備の様子をご紹介します。
明日は、来場された中学生の方に、4種類のART体験のほか、様々な見学・鑑賞・交流ができるよう準備をしています。在校生スタッフたちがそれぞれの分担で準備をしていて、当日は体験などの運営をしてくれます。 申し込みをしていただいた中学生の皆さん、明日のオープンスクールで楽しんでくださいね。お待ちしています。 【中学生・保護者の方へご連絡】 〇当日は4部制です。お申込みいただいた時間帯にお越しください。 第1部 9:30〜10:40 第2部 10:40〜11:50 第3部 11:50〜12:50 第4部 13:20〜14:00 〇持参物は下記の通りです。 ・上靴・下足袋・タオル(手拭き用) ・エプロン(または汚れてもいい服)・筆記用具 ・飲み物(水分補給のため) 〇お願い ・入場は塩小路通に面した正門(北側入口)からとなります。 ・自転車や車での来校はできません。公共交通機関で来校ください。 ・保護者の方も上履き・下足袋をお持ちください。 ![]() ![]() ![]() 教職員・PTA合同人権研修会を実施しました
本日(8/20)教職員と保護者の方々合同の人権研修会を実施いたしました。この研修会は夏休みの一日を利用して、教職員と保護者の方々とが一緒に人権について学ぶ恒例の機会で、本校独特の取り組みです。
講師に世界人権問題研究センター研究員の坂田良久氏をお招きし、ご講演はジブリ映画をご自身の独特の視点で捉えられた内容で、大変興味深く、新たな気づきや学びの多い貴重なお話しでした。 最後は教職員と保護者の方々とがグループとなって意見交換を行い、各グループから代表者の発表もあり、あっという間の2時間となりました。 時代時代によって個人の価値観も変わり、「当たり前」といわれるものも変化していく中で、自分はどう生きるのか!?次世代にどう伝えるのか!?を改めて考えさせられた貴重な時間となりました。 ![]() ![]() 園芸部の活動(8/19)
夏休みも終わりに差し掛かった8月19日、園芸部は地域で活動されている「すくすくほがらか隊」のみなさまとともに藍の葉を使ったワークショップを行いました。
今回は 1.藍の葉をミキサーで粉砕し、絞り出した液で染める「生葉染め」 2.藍の葉をハンマーなどでたたいて染める「たたき染め」 という2種類の方法で綿の布を染めました。 使用した藍は、3月末に崇仁デイサービスのみなさまと一緒に種をまき、一から育てたものです。藍染めというと、藍の葉を乾燥・発酵させて建てた染料で濃紺(藍色)を染める方法が一般的ですが、今回の方法は収穫したての新鮮な葉でしかできない染め方です。日々大切に水をやり、虫をとりながら愛情深く見守ってきた植物から生まれる美しい水色に、生徒も参加されたみなさまも深く感動していました。 今回の活動を通して、あらためて美術を通して他者とつながるということについて考える機会になったのではないでしょうか。今後も園芸部として地域のみなさまとともにできることを探りながら積極的に活動していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 8/22 BIKO Art Huntingにお申込みいただいた皆さまへ
夏のオープンスクール BIKO Art Hunting(8/22)にお申込みをしていただいた皆さまにメールを送付しています。
届いていない場合は、8月18日以降に本校までご連絡ください。 ※8/6〜17の期間は学校閉鎖期間ですので、電話対応ができません。 ご了承ください。 9月6日(土)オープンスクール「中学生対象学校説明会」のお知らせ
9月6日(土)開催の「学校説明会」の参加者募集のお知らせです。
・第1部【1・2年生対象】: 9時30分〜10時40分 ・第2部【3年生対象】:11時30分〜12時40分 ・第3部【3年生対象】:14時00分〜15時10分 詳細は 9月学校説明会のご案内 をご覧ください。 お申し込みは https://forms.office.com/r/FZE2t1HHHd からお願いいたします。 申し込み締切は8月22日(金)17:00までです。 ご参加をお待ちしています。 ![]() 9/2 中学校教員対象「入学者選抜説明会(授業見学含む)」のご案内
中学校の教員の皆様を対象に、「授業見学ツアー」と「学校説明会」を開催いたします。
日 時 令和7年9月2日(火) (受付 13:30〜16:00) 対 象 中学校教員 内 容 授業見学ツアー 13:50〜15:20 入学者選抜説明会 15:30〜16:30 詳細は9/2 中学校教員対象「入学者選抜説明会(授業見学含む)」ご案内をご覧ください お申し込みは https://forms.office.com/r/ifyizA6pQy からお願いいたします。 申込締切 8月28日(木) 大阪・関西万博美工独自イベント報告(後編)
前半で得たインプットをアウトプットする形で、後半は会場も巻き込んだ「布による風鈴づくり」のワークショップを行いました。
担当チームは京都にある田中直染料店様を実際に訪問し、お店の方から布や染めに関する知識や技術を学ばせていただき、アドバイスをいただきながら、「どの色をどう組み合わせようか?」「どうすれば思った質感が出るように染められるのか?」など試行錯誤し、今回のワークショップにふさわしい生地や色を生徒自身が選び、作り、80人の観客の皆さんのための布と鈴を準備しました。観客の皆様は、「どうやって創ろう?!」と最初は戸惑いながらも、布の手触りや色の美しさを味わいながら、五感を駆使し、とても楽しそうにつくる体験に取り組んでくださいました。 出来上がった作品を近くの方に紹介し合う場面では、前半で出た様々なキーワードをネタに笑顔の交流が生まれ、会場そのものが涼しさが交差する空間になっていました。 クロージングでは会場の参加者の皆様一緒に3つの問いを考えました。「4年後のあなたの、未来のオアシスの理想図は?」「その理想を実現するために、今あなたが、したいことは?」「少し視野を広げて、あなたの考える『みんなのオアシス』を教えてください。」共有にはSlidoというアプリを使い、会場の意見を即時共有するテクノロジーを活用しました。 今回のイベントではチームビルディングについても学び、株式会社SOU様に伴走者としてアドバイスをいただきました。イベントを形づくる過程を通して、生徒が自分たちの未来を、同時代を生きる高校生をはじめ多様な方々とともに考えることができ、また、長期間にわたり自らチームの一員としてチームを育てることの大変さと素晴らしさ、また、プロジェクトを実現するための企画・運営を行う経験や、当日のイベントでお客様を受け入れることを通して、未来を担う責任を自分ごととして実体験できたのではないかと考えます。 イベント本番は終了しましたが、チームの活動はしばらく続きます。イベントの参加者からいただいたたくさんのアイデアや、これまでに学んだこと・考えたことなど、様々な気づきを参考に、未来に向けた提言として整理し、発信する予定です。(9月末頃の予定) また、この活動を通して自分自身の行動の変容についても引き続き振返り、一人ひとりが小さなことからアクションを起こすことで、イノベーターになれることや、自分の思いや願いをかなえるためのキャリアデザインの大切さについて、引き続き活動を通して学んでいく予定です。 とても貴重な、期待が大きく膨らむイベントでの生徒の挑戦を後押ししてくださった皆様に、まずはイベントのご報告とお礼を申し上げます。ありがとうございました。引き続きお力添えをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博美工独自イベント報告(前編)
大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオン Collaboration with Cartier「WA」スペースにおいて昨日8月5日(火)「未来のオアシス〜五感で感じる涼感アート」と題した美工独自イベントを開催しました。大阪・関西万博で「アートを学ぶ高校生から世界に向けた提言をしよう!」をテーマに、当時(2024年)1年生だった有志16名が名乗りを挙げ、本校独自イベントの開催に向け、12月8日のキックオフミーティングを皮切りに、今まで何度も議論し準備を重ねてきた成果の発表の機会でした。
80名収容の会場には、追加の椅子が出されるほど多くの観客が参加され、その盛況ぶりに生徒たちも少し緊張の面持ちでイベントが始まりました。 前半は、イベントのコンセプトを会場の皆さんと共有するオープニングから始まりました。次のディスカッションでは、本校の生徒がファシリテーターを務めるなか、染織造形作家の千本木晴さんのアート作品のお話を受けて、大阪府立工芸高校、京都工学院高校、京都堀川音楽高校、美術工芸高校の高校生パネラーたちが「アートを通じて涼しさや快適さの新しい文化を構築する!」をテーマに様々な意見やアイデアを出し合いました。映像、建築、音楽、美術といったそれぞれの高校の専門性や特徴、またパネラーの個性が相まって、大変新鮮で有意義な興味深いディスカッションが展開されました。 千本木さんからも「色んな視点で考えることが面白い、私も映像や音楽と融合してモノづくりをしていきたい」といったご意見をいただき、ファシリテーターからの「一人だけじゃ見えない景色が見えた、多様な視点を持ち寄ることが新しい文化を作る最初の一歩になる」といったコメントにつながりました。 今回のイベントで考えたかった「平等、公平で持続可能な未来を志すために、アートは何が出来るのか?」というテーマに、一つのを方向性を見出せた刺激的な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 夏季学校閉鎖(8/6〜8/17)のお知らせ![]() 閉鎖期間は、各種証明書の受付及び発行等は出来ませんのでご了承ください。事務室窓口は、8月18日(月)から平常通り再開となります。しばらくの間、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 ※土日祝および学校閉鎖期間は、学校代表電話につながりません。 学校に御用の際は8月18日(月)以降にご連絡をお願いいたします。 ※閉鎖期間は、事前に許可を受けた関係者以外は入校することができません。 本校万博イベント 生徒スタッフが準備に全力!
本校独自企画の万博イベント「未来のオアシス〜五感で感じる涼感アート〜」がいよいよ 8/5(火)に迫ってまいりました!
現在、パネルディスカッションに登壇いただく他校の生徒さん(京都堀川音楽高、京都工学院高、大阪府立工芸高)にも来校いただき、夏休み返上で本番さながらのリハーサルを行っています。 → 8/3満席となりました。 皆さまのご期待に沿えるよう、生徒たちは全力で頑張っています。 https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/... ![]() ![]() ![]() |
|