京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up14
昨日:125
総数:711266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば 1・2年生と植物園に遠足

暑さはやわらぎ、遠足日和となりました!観光バスでいざ出発。楽しく話すうちにすぐに植物園に。2年生に引っ張ってもらいながら、グループでクイズの答えを探しながら園内を回りました。「とりのなきごえ」「どんななきごえか」という問題に、「聞こえたで!」「いやいや、それはセミの鳴き声やで。」「セミの鳴き声でもいいかな…」などかわいい会話も聞こえてきました。お弁当の後は、広い芝生で遊びました。思い出に残る遠足となったと思います。早くから、遠足の準備をありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 たてわり遠足パート4 「自由時間」

画像1
お弁当の後には、芝生の広場で自由時間を過ごしました。
おにごっこをしたり、芝生で大の字で寝っ転がったり…
各々楽しい時間を過ごすことができました!

2年生 たてわり遠足パート3「お弁当」

画像1画像2
グループ活動が終わると、待ちに待ったお弁当の時間です!
芝生の広場でシートを敷いて、みんなで楽しくおいしくいただきました。

2年生 たてわり遠足パート2「グループ活動」

画像1画像2
植物園に到着したら、さっそくグループ活動!
1・2年生のグループで、フィールドビンゴを行いました。
「黄色い花を見つけよう」「噴水の前で写真を撮ってもらおう」など様々なミッションに取り組むことができました。

2年生 たてわり遠足パート1 「顔合せ」

画像1
今日は待ちに待った遠足!
1・2年生で京都府立植物園へ行ってきました。
遠足に行く前には、グループで一緒に活動する1・2年生で顔合せを行いました。
2年生は、名刺カードを渡し、「よろしくね!」と伝えることができました。

☆3年・国語(ちいちゃんのかげおくり)☆

画像1画像2
 教科書(下)に入って1つ目の単元は、「ちいちゃんのかげおくり」です。戦争のお話から現在の私達のくらしや平和について考えます。
 まず、戦争についてのイメージを聞いた後、範読を聞いて、お話のストーリーをつかみました。
 その後かげおくりのよくできそうな空だったので、実際にかげおくりをしてみました。コツを掴むまでは難しそうでしたが、時間が経てば思い思いのかげおくりで遊びました。

4年 保健「体の発育・発達」

画像1画像2
体育科で「体の発育・発達」について保健の学習を進めていきます。
今日は「身長や体重は、年れいとともにどのように変化するのか」についての授業でした。

1年生から4年生までの身長の変化も一人一人個別で教えてもらい、自分の成長を感じる良いきっかけとなりました。

4年 図工「言葉から感じて」

画像1画像2
今日は仕上げです!
「おじいちゃんがおばけになったわけ」という作品から感じ取ったイメージを
全体の構成や登場人物の動き、表情などを工夫して表していました。

完成が楽しみです☆

ひょうたんが成長してきました☆

画像1
理科の学習で「ひょうたん」の観察をしています。子どもたちが種から観察して育ててきた「ひょうたん」がついに結実しました。夏休み前後も、暑さからか、なかなか花が咲かなかったり、実ができなかったりした「ひょうたん」でしたが、ついに実が大きくなってきました。各クラスの日直さんが、輪番で水やりをしています。これからも忘れず水やりをして、大きく育ててほしいです。

4年 片付けも含めてそうじ!

画像1
いつも昼休み後にあるそうじ時間。

チャイムが鳴ると、
遊びモードから切りかえてテキパキとそうじモードへ!

そうじ後のぞうきんかけも
いつもこのように整り整とんされています。

すばらしい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp