京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up7
昨日:124
総数:717602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 何でも一生けん命がんばる子」

☆3年生☆ ミュージックフェスティバル本番!

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番!リズムの良い合奏で、明るい歌で、元気な言葉で、ハッピーな気持ちを届けられました。パワフルな3年生、元気いっぱいの発表ができました!

☆3年生☆ ミュージックフェスティバル!

画像1
画像2
いよいよ今日はミュージックフェスティバルの本番でした。今週の練習では、担任団だけではなく、学校の音楽の先生などにもアドバイスをもらって最後の仕上げをしていました。ミッキーマウス「マーチ」だから、駆け足ではなく、テンポよく歩くようなリズムで合奏すること。歌は体育館中の空気を吸い込むくらいの気持ちで息をいっぱい吸うこと。最後のアドバイスをもらって、合奏も歌も、ぐっと良くなりました。

5年生 ミュージックフェスティバル

画像1画像2
他学年の発表から刺激を受けた5年生はみんな緊張の面持ちで舞台に上がりました。そして本番。練習の成果をしっかりと発揮できました。

【6年生】ミュージックフェスティバル、本番!

画像1
 いよいよ6年生の発表です!これまでの練習で積み重ねてきた成果を発揮しきれたでしょうか?セリフ・合奏・合唱・独唱、それぞれが込めた思いを見ている人に届けるために一生懸命な姿が印象的でした。とてもいい姿だったと思います。
 そのカッコイイ姿を、日常の学校生活でも見せ続けていきましょう!あいさつ、メリハリ、切り替え、時間意識、優しさ、思いやり・・・6年生が葛野小学校のよい空気を作り出す!まずは2学期終わりまで、その思いで走り切れるといいですね。

【6年生】後半の部は、体育館へ!

画像1
 後半の部は体育館で鑑賞、そして演奏です。少し緊張した面持ちで体育館に入っていました。1・4年生の演奏を直接見ることができて、嬉しそうでした。ミュージックフェスティバル、ラストを締めくくるのが6年生の発表です!

【6年生】ミュージックフェスティバル、スタート!

画像1
 ミュージックフェスティバル本番の日を迎えました!前半の部は教室からの鑑賞でスタートです。本部委員会の子どもたちは、司会のために体育館へ!6年生のはじめの言葉から始まりました。前半の2・3・5年生のすてきな演奏に見入っていました。後半の部ではいよいよ演奏本番です!

4年 彫り進める!

画像1画像2
図工科の「ほって すって 見つけて」で版画の学習を進めています。

スポフェスでの「葛人ぬ宝」をつなげて、「沖縄」をテーマにアイデアスケッチをしました。
今はそのスケッチを元に彫り進めているところです。
子どもたちは彫刻刀の扱い方が上達してきています。けがをしないよう安全に進めていきましょう!

4年 ミューフェスその4

画像1
ふり返りの時間。
ミュージックフェスティバルで感じた思いが新鮮なうちに、GIGA端末を使って言葉にまとめました。みんなしっかりとふり返りをしていました。

「茶色の小びんの演奏が成功した!」
「チャレンジを歌い切れてよかった!」
「6年生の言葉と歌声がきれいでかっこよかった!」
「心を動かされて感動した!」
自分たちの発表と共に、5・6年生からもらった感動にも浸りながら、「次は自分たちもあんなふうになりたい!」と早くも来年への意気込みを語っていました。

4年 ミューフェスその3

画像1画像2
「ホップでポップな4年生♪」
後半はいよいよ4年生の発表です。

「茶色の小びん」の合奏
「チャレンジ」の合唱をしました。
陽気な合奏とパワフルな合唱を通して、4年生らしさを伝えられたかなと思います。

素敵な時間をありがとう🎵

4年 ミューフェスその2

画像1画像2画像3
次は私たちの番!
教室から体育館への移動前に
最後の調整です。

リコーダーやけんばんハーモニカを演奏したり、セリフの言葉を確認したり
して、それぞれが自分の判断で行動していました。

さあ、いよいよこの後が本番です!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

学校のきまり

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp