![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:32 総数:282051 |
1年 図工 リースづくり![]() ![]() ![]() 花が咲いた後のツルを使い、リースを作りました。 今回は、そのリースに飾りつけ。 先日の生活科の「あきみつけ」で集めた ドングリやマツボックリを使う子もいました。 ビーズやリボンなどのご用意も、 ありがとうとざいました。 来週、持ち帰る予定です。 持ち帰りましたら、 よろしければ、ご家庭で飾ってください。 1年 国語 じどう車ずかんをつくろう![]() ![]() 車の本を読み進めている子どもたち。 興味のある車を選び、 オリジナルの図鑑を作成中です。 ミュージックフェスティバル part5![]() ![]() ![]() 放送委員会、本部委員会、そして6年生代表児童など、見えないところでがんばる姿もありました。 おわりの言葉では、6年生代表2名が各学年の発表について感想を述べました。そして、「音楽は心をひとつにしてくれる魔法のようなもの。このつながりを大切にしていきましょう」という素敵なしめくくりをしてくれました。 来年度につながるすばらしい動きをしてくれた5・6年生、ありがとう! ミュージックフェスティバル part4![]() ![]() ![]() 6年間の集大成ということで、合奏2曲に取り組みました。4分もある長い合奏「浪漫飛行」を堂々と演奏したあとは、「MUSIC」というアップテンポの合唱でしめくくりました。 【写真右:放送委員会(6年生)】 各学年の発表前に、内容紹介を行いました。抑揚をつけて原稿を読む姿は、さすが6年生でした! ミュージックフェスティバル part3![]() ![]() さまざまな打楽器を使って、迫力のある合奏をしました。合唱では頭声発声を意識した二部合唱「With you smile」に挑戦し、高学年らしい歌声を響かせました。 【写真左:5年生「響」】 合唱「マイバラード」からスタートし、合奏「アフリカンシンフォニー」では壮大なサバンナや雄大な自然をイメージできるような演奏を披露しました。 ミュージックフェスティバル part2![]() ![]() 音楽の時間に学習をしてきた曲をたくさん発表しました。「虫の声」では、お菓子の箱などを使って自分たちで作った楽器で、虫の鳴き声を表現しました。 【写真左:3年生「All for One 〜みんなが笑顔に〜」】 リコーダーアンサンブルや合奏などにチャレンジしました。合奏「ミッキーマウスマーチ」では、みんな楽しそうに演奏する表情がとても素敵でした。 ミュージックフェスティバル part1![]() ![]() 【写真左:ひまわり学級「HIMAWARI Craft」】 6年生の有志も参加し、音楽で建物や土地を建設していくという内容でした。ハンドベルにも挑戦し、ベルのきれいな音色が響き渡りました。 【写真右:1年生「28人のたんけんたい」】 鍵盤ハーモニカやダンスなどを発表しました。「チェッチェッコリ」では、だんだん速くなっていくダンスもしっかりと踊ることができました。 1年生 秋見つけ![]() ![]() アサガオのツルで作ったリースに飾りつけをするためです。 着いたとたん、足元にはどんぐりがたくさん!! 拾いたい気持ちを我慢して先生の説明を聞いた後、どんぐりや落ち葉、松ぼっくりをたくさん拾いました。 「ぼうし付きのどんぐり見つけた!」 「太っちょどんぐりや!」 「これはすいかの模様に似ているから『すいかどんぐり』やな」 など、口々に言いながらあちこち走り回って拾っていました。 拾った「秋」は、隣の教室で乾かしています。 リース作りが楽しみですね。 11月 朝会![]() ![]() それぞれの学年の学習の写真や、学年以外の教職員が行っている取組など、それぞれの立場でみんなががんばっていることをお話しました。 本部委員会からは、下半期の目標「ともにあいさつをがんばろう」の発表がありました。 今週金曜日はミュージックフェスティバルです。 がんばりを存分に発揮できるよう、各学年残り3日がんばっています! ひまわり学級 3年生交流学習![]() ![]() 警察署では、普段警察署の方々がどのようなお仕事をしているのかを学んだり、実際の制服やぼうしを身に付けたりしました。初めて見る仕事風景に興味津々の様子。身を乗り出して見学していました。京都御所では、交流学年の友達とあたたかく関わりながらお弁当を食べたり遊んだりする姿が見られました。 |
|