京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up2
昨日:73
総数:431733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童の「半日入学・入学説明会」は令和8年2月6日(金)です。

6年生 総合学習 消防署の方のお話3

画像1
画像2
画像3
担架グループは、けがをした人を運ぶ時の毛布の使い方や、丈夫な簡易担架にするための毛布の巻き方などを教えてもらい、マットを人に見立てて運ぶところまで体験しました。今日は3つのグループとも全員が体験させてもらうことができ、貴重な経験になったことと思います。

6年生 総合学習 消防署の方のお話2

画像1
画像2
画像3
けが人への対応グループは、三角巾を使った止血の仕方や、骨折時の布の巻き方を教えてもらいました。1学期にもご指導いただきましたが忘れてしまっていることも多かったので、2回目の体験も貴重なものとなりました。

6年生 総合学習 消防署の方のお話1

画像1
画像2
画像3
今日の総合学習は、消防署の方4名が来校し、災害時の救助活動について教えていただきました。まずはクイズからです。身近な状況での役立つ知識をお話してくださいました。次に3つのグループに分かれて実際に体験させてもらいました。消火体験では消火器の使い方を学び、的をめがけて消火練習しました。

6年生 総合学習 自主防災会の方のお話2

画像1
画像2
画像3
養徳小に備蓄倉庫が4か所もあることを初めて知った人も多かったのではないでしょうか。それぞれに災害時用緊急備品や、コロナ感染対策用品などがたくさん置かれていました。

6年生 総合学習 自主防災会の方のお話1

画像1
画像2
今日の総合学習は、自主防災会の方3名に来ていただき、普段されている活動内容や養徳小にある備蓄倉庫について説明してもらいました。

6年生 日本文化の魅力を伝えよう2

画像1
画像2
画像3
新しいタブレットも
いい感じに使いこなしています。

次回の学習では交流をしていこうと思います。

6年生 日本文化の魅力を伝えよう1

画像1
画像2
画像3
数ある日本文化の中から1つ選び、
その魅力を伝える文を作成しています。

本で調べ、インターネットで調べ、
読んだ人に魅力が伝わるように
工夫しながら作っています。

11/21(金)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛肉とひじきのいため煮、さつまいもの栂尾煮、水菜のみそ汁」でした。11月の和食推進の日『和(なごみ)献立』でした。10月から、5月の和(なごみ)献立には、牛乳がつきません。今月は、旬の食材の「さつまいも」「だいこん」「水菜」を使用しました。
 「栂尾煮」は、京都市右京区の栂野という地域にある高山実施で生まれた精進料理で、京都では昔から食べられてきました。今日の「さつまいもの栂尾煮」は、皮を、縞模様にむいた、さつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいもの黄色、皮の小豆色、枝豆の黄緑色が紅葉をイメージさせる彩となります。さつまいものやさしい甘みが美味しい献立です。
 「水菜のみそ汁」は、京野菜の一つである「水菜」を使用しています。水菜は、京都を中心にそだてられてきたため、「京菜」とよばれることもあります。また、京都で昔から親しまれいた白味噌を使ったみそ汁です。

 教室では、「さつまいもの栂尾煮」を食べて「甘い!」「お芋がやわらかくて美味しい!」と大好評でした。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

6年生 みんなで力を合わせて引っ張って!3

画像1
画像2
画像3
綱引きでも同じように練習しました。

こちらは最後に男子vs女子+Y先生で
少し勝負してみました。
どのような結果になるかドキドキしていましたが、
とても良い勝負で「引き分け」で終わりました。

今度は学年でも取り組んでみたいです。

6年生 みんなで力を合わせて引っ張って!2

画像1
画像2
画像3
気がつけば
「せーの!」、「1・2、1・2」
といった声が聞こえてきました。

給食の時間には動画を見て
引き方のコツを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校のきまり

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

令和8年度新入学児童保護者の皆様へ

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp