京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up21
昨日:3
総数:188687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 家庭科1

先日の家庭科の調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は鍋で炊きながら、お米の変化を撮影して記録しました。味噌汁は、それぞれのグループで考えただしをとって作りました。ペアで役割分担しながら、手際よく進められていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り活動7

7回目の縦割り活動。どこのチームも体育館を使って衣装を着たり、小道具をもったりして仕上げに入っています。来週は文化祭本番になります。ぜひ子どもたちの頑張りを応援しにきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科

 2年生では、生活科で「あそんで 作って くふうして」という単元の学習をしています。お気に入りのびゅんびゅん車を自慢のおもちゃにするために「可愛い車にしたい!」という目標を立てて改良をしています。どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1

【一期】劇練習

 一期では劇の練習をしました。図画工作科の時間で作った背景が加わり、完成に近づいています。本番が楽しみです。
画像1

5年 国語

6年生は国語の「文章を推敲しよう」という単元で、5年生に読んでほしいインターネット記事を選び、その記事に対する自分の意見をまとめ、推敲する学習をしました。
今日は、5年生に記事を読んでもらい、納得したところや文章の構成についての感想や意見をもらう活動を行いました。6年生の文章を読みながら「どの部分に共感したか」「どんな構成が分かりやすかったか」「もっとこうすると良くなると思った点」などを考えました。
6年生はそのフィードバックを受けて、読み手により伝わるように推敲する力を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

二期 劇の取組

二期の劇では、今日から、衣装を着て台本無しでの練習が始まりました。衣装を身につけることで、子どもたちの気持ちにも変化が見られ、役になりきろうとする姿勢が少しずつ表れてきています。舞台の雰囲気も徐々に出てきており、これからの練習を通して、さらに深まっていけたらいいですね。
画像1
画像2

縦割り活動6

 文化祭に向けてのたてわり活動も6回目となり、今日はどの色も体育館を使っての練習をしていました。全体を通して練習するチーム、部分的に練習するチームと、いろいろありましたが、小道具なども取り入れ、本番に向けて形ができあがってきています。
画像1
画像2
画像3

【一期】アマゴの放流体験・食味体験3

 学校に帰った後、アマゴの食味体験をしました。漁協の方が塩で焼いてくださいました。鮎の塩焼きも食べました。食べ比べて違いを体験しました。
画像1
画像2
画像3

【一期】アマゴの放流体験・食味体験2

 交流の森でアマゴの放流の体験をしました。2人1組になってバケツから川に放流しました。全部で30kgのアマゴを放流しました。
画像1
画像2
画像3

【一期】アマゴの放流体験・食味体験1

 一期では、アマゴの放流体験・食味体験をしました。体験の前に上桂川漁協の方からアマゴの生態や漁協の取組を教えていただきました。みんな興味深々でお話を聞いていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp