![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:64 総数:610342 |
山の家 自然の中で対決しよう1![]() ![]() 山の家 出発式![]() 自分の役割を果たし、友だちと協力し、責任をもって行動し、学校を引っ張る高学年として成長して帰って来てくれるのを楽しみにしています。 はばとび![]() ![]() ![]() いきおいをつけて助走、片足で力強くふみきり、両足でしっかりと着地の3つを意識して自分の記録に挑戦しました。 安全にも注意して砂場を整地したり、友達の記録を計測したりして 自分たちで学習を進めました。 みんなじょうずにできるようになりましたね! 6年生 着物着付け実習![]() ![]() ![]() ご協力頂いたのは、公益財団法人 京都和装産業振興財団から来て頂いた皆さんです。 初めに着物を着付けて頂きました。「初めて着る」という子もたくさんおり、わくわくドキドキしている様子でした。着付けて頂いてからは、お互いの姿を見て「いつもと感じがちがう」「似合ってる」と、とても嬉しそうにしていました。 講師の方からは、着物や帯の制作過程や着付けた時の所作などを教えて頂きました。 学年で写真を撮影したり福王子神社まで歩いたりして、着物の時間を楽しみました。 3年 国語 おすすめの一冊を決めよう![]() ![]() どの本が良いか班で話合いをします。 話し合う時に司会や時計、記録など役割を分担して 話し合いをスムーズに進める勉強をしています。 今日は話し合い方の練習をしました。 4年生 成長するためのよりよい食事
食の学習を通して、成長するためにはどんな食事をとるとよいのかを考えました。
主食・主菜・副菜をロイロノートを使って、栄養バランスも考えながら選びました。 子どもたちは、選んだ理由として「ビタミンやカルシウムをとるために選びました。」や「自分がすきなものを入れるために、足りない栄養を補って入れました。」など、あげていました。 ![]() ![]() 4年生 心を落ち着けて
書写の学習で、「左右」という文字を書きました。
それぞれ一画目と二画目の長さに気をつけながら、バランスよく書きました。 ![]() 2年生 おもちゃパーティーにむけて
2年生の生活科では「あそんで作ってくふうして」の学習でおもちゃ作りをしています。
いろいろなおもちゃのつくり方を学んだあと、自分たちでアイディアを膨らませおもちゃ作りを開始しました。 ただおもちゃを作るだけでなく、今回のおもちゃ作りの最大のポイントは「1年生をむかえておもちゃパーティーをひらく」ことです。 子ども達は、1年生のころにお兄さんお姉さんたちからおもちゃパーティーをひらいてもらった時のことを思い出し、「今度は自分たちが2年生として1年生に喜んでもらう番だ!」とイメージを膨らませながら制作しています。 楽しく頑張っておもちゃを作り上げて、完成させましょうね! ![]() ![]() ![]() 3年 社会見学「京つけもの富川」へ その2![]() ![]() ![]() そこに漬物のエキスをスプーン2杯入れます。「うわぁー、いいにおい!」と漬物だれの香りに子どもたちも反応していました。その後、パッキング処理をしてラベルを貼れば完成です。子どもたちは自分でパッキングしたお漬物をお土産として持ち帰りました。旬の新鮮な野菜を使ってつくるお漬物はきっと美味しいことでしょう。ありがとうございました。 3年 社会見学「京つけもの富川」へ![]() ![]() ゆず大根のお漬物のパッキング体験をしたり、 学習の中で出てきた疑問に答えていただいたりしました。 「どんなものでもお漬物にできるのですか。」 野菜だけでなく、肉のみそ漬けや魚の西京漬けなどもお漬物の仲間だと教えてもらいました。 「仕事でつらいことはどんなことですか。」漬物をつける樽が70kgぐらいの重さになるので、腰が痛くなるそうです。 美味しいお漬物をみんなに食べてもらいたいという思いで作られていることを知り、勉強になりました。 |
|