京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up229
昨日:204
総数:975430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを9月に更新しました

休日参観  事業所フェア in 北総合

画像1画像2画像3
 9月20日(土)休日参観がありました。保護者の方々に見守られるなか、子どもたちはいつもと違う雰囲気を感じながら、たくさんのがんばる姿を見せていました。
 
 体育館では「集まれ!事業所フェア2025 in北総合」が開催されました。たくさんの事業所様にブースを設置いただき、物販や事業所の紹介をしていただきました。
 
 休日にもかかわらず参観に来ていただいたご家族の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたち一人一人の成長を支える教育活動に努めてまいりますので、引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。

高等部 総合的な探究の時間 高1、高2

画像1画像2
(写真左から高2、高1)
高2:修学旅行の行程をみんなで確認!
   いよいよ一カ月前となりました☆
   ゆっくり準備をしていきましょう!
高1:学校祭に向けての取組スタート!
   どんなことをするのかわかりましたか?
   みんなで協力しながら準備をしていきましょう!

高等部 総合的な探究の時間 高3

画像1
画像2
画像3
 「ようこそ先輩」と題した交流学習を行いました。医療的ケアのある方、電動車いすを使用している方、ヘルパーが常時必要な方などが、どのような生活を送り、仕事や外出をしているのかなど、当事者の方のお話を聞いたり、生徒たちの質問に答えていただいたり、また支援者(ヘルパー)の話を聞いて、将来の生活に向けてイメージを持つという機会となりました。生徒からは「困ったときはどうしていますか、今の生活は楽しいですか、給料はどのように使っていますか」などの質問がありました。生徒たちが真剣にお話を聞いている姿が印象的でした。後半は卓球バレーやスクエアボッチャを一緒に行い、楽しく交流をすることができました。
 高等部3年生は将来を見据えた福祉体験実習が始まっています。今回の交流学習はこれから生徒たち一人一人が進む道に大いに活かされることと思います。短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。ご来校いただきました皆さま、NPO法人日本自立活動センター自立事業所(JCIL)皆さま、本当にありがとうございました!

高等部 家庭・地域生活

 一部をご紹介☆
(写真上から)
高3:市バスを使い、買い物学習へ
   安全に気をつけて、バッチリ買い物もできました♪
高2:グループごとに修学旅行での調べ学習!
   お小遣いの中で、うまくやりくりできるかな?
高1:SDGsの学習の一環で、古着を集めています!
   協力して作ったポスターを職員室に掲示しました。
画像1
画像2
画像3

秋が近づいてきましたね

画像1
 空を見上げると「うろこ雲」が見られました。
朝晩が少しずつ過ごしやすくなってきました。
季節の変わり目です。体調管理に気をつけましょう!

高等部 2限 基礎学習

画像1画像2画像3
 それぞれの課題や目標に向かって頑張っています!
(写真左から)
高3:身体の学習です。階段昇降頑張っています!
高2:言語・数・情報の学習です。今度、小学部に
   デジタル絵本の読み聞かせを行います★
高1:ウォーキングや大きく身体を動かして活動中♪

PTA第3回家庭教育講座

画像1
 9月5日(金)にPTA第3回家庭教育講座が開催されました。渡邉 安衣子氏を講師に迎え、「障害のある子の性について一緒に考える」の講座をしていただきました。事前に保護者から寄せられた性に関する悩みや不安について、参加者とグループ協議しながら深める内容で、障がい特性も踏まえた対応を深めることができました。

総P連理事会

画像1
 9月18日(木)、令和7年度 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が東総合支援学校で実施されました。
今回は、要望書の内容確認や各担当から「市P連(京都市PTA連絡協議会)」や「外部関係団体」へ参加した活動の報告、各校のPTA活動の報告などがありました。
 あたたかな雰囲気の中、様々な情報交換がなされました。

中学部 ライフスタディ

画像1画像2
 中学部ライフスタディ(ライフF)で楽只館へ校外学習に行きました。楽只館の喫茶を利用したり、館内の案内をしてもらったり、公共交通機関を利用して移動するなど日々の学習の成果が感じられました。

中学部 ライフスタディ

画像1画像2
 中学部ライフスタディ(ライフE)で大宮交通公園へ校外学習に行きました。大宮交通公園では実際の横断歩道と信号で、交通ルールを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教材等の紹介

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校経営方針

学校評価

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp