![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:219 総数:757630 |
小学部の様子
6年生の修学旅行報告会の様子です。4、5年生に向けて修学旅行の報告会を実施しました。海遊館と大阪、関西万博に行ったことを報告したあとには、それぞれ「魚にエサをあげようゲーム」と「万博の公式キャラクターを探そうゲーム」をみんなでしました。エサに見立てたカラーボールを様々な魚が張り付いた網に投げ入れたり、キャラクターを貼ったボールを探して楽しい時間を過ごしました。最後に、修学旅行の感想を発表し、報告会を終えました。
![]() ![]() 高等部の様子
東稜高等学校との交流の様子です。東稜高等学校の生徒と本校の生徒が防災教育を通して交流学習を行いました。学校生活や家庭生活で防災について考えたり、学んだことを今後の生活に生かしたりできるように学んでいました。段ボールベッドを作ったり、校内の危険個所を確認したり、防災カードゲームを通して災害時の対応について考えたりしていました。グループごとに相談しながら、意欲的に活動する生徒の姿が印象的でした。
![]() ![]() 明日は休日参観日です
明日9月20日(土)10時30分〜12時は休日参観です。あわせて10時〜11時40分は事業所フェアを開催しております。たくさんのご参観をお待ちしております。
また、ご参観時には、スリッパや上靴をご持参ください。よろしくお願いいたします。 ![]() 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が開催されました。
9月18日(木)、令和7年度 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が東総合支援学校で実施されました。
今回は、要望書の内容確認や各担当から「市P連(京都市PTA連絡協議会)」や「外部関係団体」へ参加した活動の報告、各校のPTA活動の報告などがありました。 暖かな雰囲気の中、様々な情報交換をされていました。 ![]() ![]() 小学部の様子
ユニット学習の様子です。前回の授業で紙皿で作った飾りをおみこしに貼り付けていました。おみこしの中に入れる児童もいました。両面テープを貼って、はく離紙を剥がし、おみこしを華やかにしようと思い思いに飾り付けをしていました。
![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇高野どうふのそぼろ煮 〇オクラともずくのごま酢あえ 〇ほうれん草のみそ汁 〇いりじゃこ 【オクラともずくのごまずあえ】 オクラを切るとねばねばします。もずくもねばねばしています。このねばねばの正体は、『食物せんい』です。食物せんいには、おなかの調子を整えて、すっきりさせるという働きがあります。今日の給食の「ごまずあえ」は、ねばねば効果が期待できるオクラともずくを使いました。また、酢には食欲を高める効果があります。今日の『オクラともずくのごまずあえ』を食べて、まだまだ暑いこの時期を元気に過ごしてください。 ![]() 電話不通は、復旧いたしました
NTT西日本管内の電話不通は、9月16日 16時45分頃復旧いたしました。大変、ご不便をおかけいたしました。
高等部の様子
高等部のイーストスタディの様子です。防災や熱中症対策についての学習をしました。あらゆる場面で地震が起こった場合の身の守り方やヘルメットのかぶり方といったことを実践していました。また、実際に避難経路を確認しているユニットもありました。熱中症対策では、まだまだ暑い日が続く中で、熱中症対策として有効な飲み物や部屋での過ごし方を考えることができました。
![]() ![]() 避難訓練(土砂)
本日の避難訓練では、土砂災害「避難指示(レベル4)」が発令されたことを想定して訓練を実施しました。事前にイーストスタディで安全や防災について学習していた学部や学年もあり、校内放送で、北校舎への避難の指示を聞くと先生の指示を聞いて、落ち着いて移動することができていました。
![]() ![]() ![]() 高等部の様子
部活動の様子です。高等部では毎週火曜日、水曜日の放課後に実施しています。日頃から様々なスポーツに取り組み、身体を動かして汗を流しています。この日の活動は、陸上大会が近いので、50m走、100m走、ソフトボール投げに取り組んでいました。少しでも、いい結果を目指して、頑張っていました。
※写真は9月9日(火)のものです ![]() ![]() |
|