京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up5
昨日:81
総数:937049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

体育 学年リレー

体育発表会に向けて始動。

学年で3種類のリレーをします。

これからチームでいろいろな作戦が練られていきます。
楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

薬物乱用教室

実際に薬物乱用をした人と話したことがある人の生の声を聞けるのは、貴重ですね。

誰でも薬物にかかわる可能性はあるのだと、子どももですが教師たちも再確認しました。
画像1
画像2
画像3

外国語

Can you 〜?を使って、友達のできること、できないことを知りました。

ジェスチャーや表情、レスポンスの良さに気付いて、後半の活動に生かそうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会に向けて

 10月の体育科学習発表会に向けての練習が始まりました。3年生は、団体競技『台風の目』にチャレンジをします。

 今日の授業では、ルールの確認とどのような競技なのか一度やってみました。この『台風の目』という競技は、チームワークがとても大切です。みんなで声をかけ合って、作戦を考えながら他のチームとの競争を楽しみます。
画像1
画像2
画像3

藤森神社ってやっぱりすごい!

 藤森神社の方にゲストティーチャーとしていただき、藤森神社の歴史や年中行事について教えていただきました。

 子どもたちにとってはとても身近な藤森神社ですが、今日のお話を聞いて初めて知ることもたくさんありました。

 神社へのお参りの際は、神様にお願いするだけではダメで、自分でたくさん努力をすることも大切だというメッセージもいただきました。
画像1

図書

自分の集中できる空間を見つけ本を読みました。

自分に合った空間はリラックスして読めますね
画像1
画像2

実験をしよう!

画像1画像2画像3
5時間目に「光の実験」をしました。

はじめに予想をたて、その後に実際に鏡を使って光の進み方を調べました。

「光はまっすぐに進むんだね」と言いながら、子どもたちが好きなキャラクターの的をめがけて、光を当てました。

きらきらひかる光を見ながら,楽しく実験することができました。

さすてなぶる

今週の金曜日に社会科見学に行きます。

しおりを見て見学の見通しを持てる様子が見れられました。
画像1
画像2

社会見学「さすてな京都」

画像1
画像2
画像3
9月11日に、社会見学で「さすてな京都」へ行ってきました。

現在、社会科では「くらしとゴミ」について学習していますが、
今回はクリーンセンターで、実際にゴミが集められ、焼却される様子などを見学しました。

ゴミの最終的な埋立処分地である「音羽の杜」についても、
スタッフの方から説明があり、展望台から少しだけ見ることができました。

スタッフの方から「少しでも杜を長持ちさせるためには
どうしたらよいと思いますか?」と問いかけられると、
子どもたちは「ゴミの量を減らしたらいいんじゃないかな」と、
主体的に考える姿が見られました。

初心に戻る瞬間

画像1画像2
 「あの頃、こんなんやったなぁ…。」

 時間と共にいろいろな経験を重ね、当たり前のように過ぎていく日々。それは大人であれば誰しもが感じることなのかなと思います。私たちも学校現場にいると、どうしても自分の中の「当たり前」に捉われたり、日々の忙しさを言い訳に初心を忘れてしまいがちです。そう…、初々しかったあの頃の気持ち…。
 幸いなことに、毎年のように教育実習の学生の方が、本校にやってきてくれます。そして私たち(私だけなのかもしれませんが…)に、この仕事を志したあの頃を思い出させてくれます。経験を重ねようとも、時が経とうとも、やっぱり大切なのは「目の前の子どもたちとどう過ごしたいのか?」という気持ちを大切にできているかということだろうと思うのです。
 そんな気持ちを呼び覚ませてくれる実習生の姿を、小難しそうにかっこつけて眺めているのはここだけの話…。実は、負けてはいられないと火がついているのもここだけの話…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp