![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:81 総数:937050 |
地域部活 〜しっとり上達 茶道部編〜その2![]() ![]() 地域部活 〜しっとり上達 茶道部編〜その1![]() ![]() 地域部活 〜めきめき上達 そろばん部編〜その2![]() ![]() 地域部活 〜めきめき上達 そろばん部編〜その1![]() ![]() 算数科 はかりを使って重さをはかろう
今日の算数の授業では、はかりの使い方、目もりの読み方を知り、身の回りにあるものの重さをはかりました。
筆箱や水筒、教科書など友だちと一緒に協力をしながら身の回りにあるものの重さ調べを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」
学習の最後に、空気と水を一緒に閉じ込めるとどうなるのかを学習しました。
空気の体積だけ小さくなることに驚いていました。 ![]() ![]() 視界良好!![]() ![]() 特に「懇談会」は、担任が、保護者の方々に学校の様子や取組の様子、目指すものや大切にしたいことを伝える大切な場だと捉えて取り組んでいます。今回、教職員で11月に行う参観・懇談会に向けて話し合いました。どうすれば大切なことを伝えられるのだろうか? 保護者の皆さんが、ひとりでも多く、ひとりでも「来てよかったっ!」と感じてもらえる参観・懇談会にすべく…。 教職員、特に担任の先生は、この取組に向けてかなりの熱量をもって準備を進めてくれます。是非!是非!ご参加いただければありがたい限りです。参加していただく人が多ければ多いほど、学校で大切にしていこうとすることを多くの人に伝えることもできます。学校と家庭とが手を携え、共に子どもたちを支えていきたい…。そんな願いを込めて、情報を発信していきたいと、新たなる野望を抱いているのはここだけの話…。 算数科 どちかが重いかな?
新しい単元の学習が始まりました。
てんびんを使って、文房具の重さ比べをしました。自分の鉛筆や消しゴムの重さ比べをしながら、重さの表し方について考えました。 授業の後半では、1円玉を使って重さを調べました。1円玉の重さは,ちょうど1gです。1円玉が何個分かを考えて身の回りのものの重さを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作「言葉から感じて(お話の絵)」![]() ![]() 学級ごとにお話が異なり、同じ絵でも自分で好きな場面を選ぶため、 仕上がった作品はまさに千差万別。 表情や体の向き、自分だけが想像した色使いなど、 お話の絵ならではの工夫を頑張りました。 体育「ソーラン節」![]() 本物の漁師さながらのポージングを目指して、頑張って腰を落として練習しています。 心なしか、顔つきも違うような・・・ 本番が楽しみですね。 ![]() |
|