![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:60 総数:533610 |
【2年・国語】なかまの言葉を見つけよう!![]() ![]() 例えば,「教科」をテーマにして,算数や図工などを言葉を挙げたり,「家の人」をテーマにして,まごや,親などの言葉を挙げていました。 みんな積極的に参加してくれていて,終了の合図をしたら,「まだ終わらないで!」の声も出てきました。 今日の給食![]() 今日の献立は、「ごはん・牛乳・高野豆腐のそぼろ煮・小松菜とひじきのいためもの・しば漬」でした。 高野豆腐のそぼろ煮は、ごはんによく合う味つけでした。子どもたちは、「高野豆腐をかむと、中からジュワッてだしが出てきておいしい!」と言ってもりもりと食べていました。 しば漬は、京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の1つです。「酸っぱい味大好き!」「今日はお漬物があるからごはんおかわりしよう!」と言って、おいしそうに食べていました。酸っぱい味が苦手な児童も「少しはがんばって食べる!」と言って、チャレンジしていました。 10月3日(金)2校時 水害・洪水を想定した「避難訓練」をしました。
2時間目に「避難訓練」をしました。今回は、水害を想定しての訓練です。台風接近により、鴨川が避難勧告発令水位に達したため、安全な場所に避難しました。
各教室で、担任の先生から「水害の恐ろしさ」や「避難の仕方」などの話を聞いたり動画をみたりして、“命を守るために大切なこと”を学びました。 そのあと、1階で学習している児童は、2階に避難(垂直避難)。2階・3階にいる児童は、そのまま教室で待機しました。みんな、落ち着いて素早く行動することができていました。 ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)6年・社会科「今に伝わる室町文化」児童も先生も、一生懸命に学んでいます!
5時間目、6年生が社会科「今に伝わる室町文化」の学習で、写真資料からわかることを発表したり、学習問題に対して予想したり、グループで話し合ったり、一生懸命に学習しています。
教室には多くの先生たちが集まって、授業をみています。「もっと知りたい」「調べたい」と、どのような授業をすれば児童が意欲的に学習できるか・・・先生たちも一生懸命学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育「マットあそび・ようぐあそび」![]() ![]() 「ようぐあそび」については、今日はフラフープを使いました。輪を回したり、ころがしたり、輪の中をくぐったりと自分で工夫しながら楽しく活動しました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「すまし汁」は、昆布と削り節でだしをとっています。だしのうま味を感じながら味わいました。ごちそうさまです。 【タイムスリップ】西寺跡にある“唐橋小学校”![]() 1959(昭和34)年から、西寺の発掘調査が開始され、どこにどんな建物があったかが、少しずつわかってきました。発掘調査により、中門・回廊・南大門の一部が、唐橋小学校の敷地内にあることが明らかになっています。 南校舎の1階の廊下には、このことがわかる表示があります。ぜひ、一度見てみてください。 ![]() 4年 図工〜お話の絵を描こう〜![]() ![]() ![]() 4組3年 社会見学
3年生で、「おたべ」「京ばあむ」の社会見学に行きました。学校で学習したことを実際に見ることができ、本物を体験する大切さを実感しました。
![]() 4年 外国語![]() ![]() |
|