京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up90
昨日:76
総数:431197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

向島東中学校区小中一貫教育校創設準備会からのおしらせ

本年9月に発足した「向島東中学校区小中一貫教育校創設準備会」について、第2回会議を
11月5日に向島東中学校で開催しました。
詳細については、下記の「準備会だより」をご覧ください。

向島東中学校区小中一貫教育校創設準備会だより第2号

向島地域及び向島藤ノ木地域で様々に議論いただいてきた経緯やご意見を踏まえ、最終的には、子どもたちの健やかな成長を願う思いで心を一つにし、統合要望書の内容について、取りまとめました。

アスリート派遣事業 サッカー(3年生)

画像1
画像2
画像3
5,6限に、アスリート派遣事業の一環として
元プロサッカー選手の
林 一章さんが来校されました。

自身の人生経験のお話や、
目標を実現するためには行動と継続が大切
ということをお話いただきました。

講演の後は、グラウンドに出て
体を動かした後、サッカーに取り組みました。


とても貴重な体験となりました。
ありがとうございました!

第65回 合同スポーツフェスティバル

 本日、3組の生徒たちは北区にある島津アリーナ(府立体育館)で行われる合同スポーツフェスティバルに参加しました。
 いつもより少し早い時間に登校し、電車に乗継ぎ向かいました。
この日に向けて、学校でも練習をしてきました。また向東祭体育の部の経験もあり、本校の生徒たちは大活躍。仲間への応援もとても大きな声を出して行っていました。

午前の部での
徒競走では、最後まで懸命に走ることができました。
玉入れでは、見事に優勝することができました。

午後からはバレーボールやボッチャが行われます。
頑張ってください。



画像1
画像2
画像3

学校保健委員会を行いました

画像1
今年度の委員会では、ヘッドホン難聴に関するお話をしていただきました。
スマートフォンの普及と、利用者の若年化からも若い世代の難聴が課題となっているとののこと。
周りの音が聞こえるくらいの音量で楽しむことが大切だと学びました。


また、視力の低下に関して、近視が進んでいるという
全国的な課題があると教えていただきました。
画面との距離や、寝転ばずにまっすぐ画面を見ることなど、
注意できたらとお話しいただきました。


インフルエンザが増えないように、
空気の流れ道を作り、授業中も換気が行える工夫をするなど
みんなで意識的して健康を大切にしていきましょう!


ご参加いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

授業の様子(1年生国語)

 1年生国語の授業が図書室で行われていました。

『味見読書』
3分間、目の前の本を読みあらすじや感想を書き、
隣の人に渡し紹介する。

図書室は本に囲まれ、読書がしたい!と、つい思ってしまう空間です。

生徒たちは本に向き合い、文化的な空気が流れていました。
画像1
画像2
画像3

2学期末考査(3日目)

 本日は2学期末テストの最終日。
3日間、生徒たちはしっかりとテストに向うことができたと思います。

明日からは3連休。少しゆくっり休んで2学期末のまとめができるように気持ちや体調面などを整えて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2学期末考査(2日目)

 2学期末テストの二日目です。
今朝はとても寒く、生徒たちは白い息を吐きながらの登校。
教室に入ると、本日のテスト教科に向けて教科書やノートの確認を行っていました。

最後まで頑張ってやり抜いてください。

画像1
画像2
画像3

2学期末考査

 本日より3日間、2学期末のテストが行われます。

普段の授業の中で深めてきた学びと、レポートや単元テストなどで積み重ねてきたこと、それらをしっかり振り返り、2学期の学び直しの機会として生徒たちは今回のテストに取り組んでいます。

本日から寒くなるようですが、
体調に気をつけて明日も頑張ってください。




画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
国語の授業では、明治時代に書かれた
島崎藤村の「初恋」という詩を学習しました。

江戸時代に書かれた
「おくのほそ道」の学習の振り返りプリントで
「なぜ文章の書かれ方が今と全く違うのだろうか」という
疑問を書いている生徒がいました。

その答えとなる明治時代に起こった「言文一致運動」を
学んだほか、「恋愛」や「生き方」の価値感」の違いについて知り、
その後作品を改めて音読しました。

班でどのように音読をするか話合いながら進めていました。

昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
お昼休み、図書室ではそれぞれが
自分の時間を大切に過ごしています。

黙々と本を読む生徒、
ジグソーパズルに取り組む生徒、
将棋に取り組む生徒…。
3年生が熱中するパズルを2年生が見守ったりと
様々な交流がができる場所になっています。

日々の授業や学習を大切にするとともに
切り替えも大切にして
充実した毎日を過ごして欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp