京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:83
総数:689443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 マット運動

 単元の最後の時間でした。連続技に挑戦していました。前転や後転をきれいにできるように何度も動画を撮って確認している子、頭はねとびや首はねとびなどの、少し難しい技に挑戦している子、それぞれの自分のめあてを持って練習していました。
 授業が終わる少し前に、やっと練習している技がきれいに成功し、拍手が起こっているグループもありました。

画像1
画像2

図画工作科〜お話を絵にあらわそう〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、絵本を聞いて想像したことや思いを絵に表す学習をしています。水の量などを調節して描く学習を生かして、丁寧に描いています。これからどんな作品が出来上がるか楽しみです。

1年「えいごとなかよし」

画像1
 ALTのルーペ先生が、1年生に会いに来てくれました。
 今回の授業では、歌に合わせて体を動かしたり、「ねこのピート」の読み聞かせを聞いて、色の言い方について学習したりしました。
 初めて聞く歌でも、いつの間にかリズムに乗り、「I'm so happy!」と元気に歌う子ども達の姿が印象的でした。外国語を学習するうえで大切なのは、楽しもうとする前向きな姿勢だと思います。子ども達の姿に感心させられました。

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
「万が一、今回のようなことがあっても、安全に避難して身を守れるように」と、みんなで真剣に話を聞き、考えました。おうちでも「いかのおすし」の合言葉など、話題にしてください。

5年 米の水分量

 収穫したもち米を、学校に持ち帰って干す作業をしました。水分量が多すぎても、少なすぎてもいけません。畑の先生からは14%を目指すようにご指導していただきました。現在は15.7%です。もう少し水分量を減らせるように、また天日干しをしたいとおもいます。
画像1

5年 もち米脱穀

画像1
画像2
画像3
 今日は稲木に干してあったもち米を脱穀しました。大きな袋、2つ分収穫することができました。脱穀をする子、わらをまとめる子、稲木の下で落ちてしまった小さな稲穂を集める子…と、仕事を見つけて行動している姿も見られました。
 明日はうるち米の収穫です。まだまだ、米の作業は続きます。

算数科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「あまりのあるわり算」では、あまりをどのように考えて答えたらよいかをみんなで話し合って考えました。問題文の言葉をしっかり読まないと間違えてしまうので、友だちの説明などを聞いてだんだん理解することができました。「重さ」の学習では、目盛りの大きさに気を付けて考えることが大切だと気付くことができました。いろいろなものを測って、目盛りが読めるようになりました。

植物の一生

理科「植物の一生」の授業です。

1学期に植えたホウセンカとヒマワリ。

花が咲いた後、実がなりました。

よく観察すると、実の中に種があるホウセンカと種がむき出しままのヒマワリとの違い驚き、植物の不思議さや生命力に思いをはせていました。
画像1

3年1組学年だより

画像1
画像2
画像3
漢字の組み立ての学習で、「へん」や「つくり」にはいろいろな種類があることを知りました。グループで、さんずいの漢字を探すゲームなどにも取り組みました。その後、自主学習で取り組んでおもしろいクイズを作っている様子も見られます。

1年「いきものとなかよし」

画像1
 生活科「いきものとなかよし」では、これまでに身近に住む虫などを観察したり、食べ物や生活環境を調べて飼育したりしてきました。
 そんな虫たちとは一度お別れをし、今回は小学校で昔から飼育している、うさぎの「ミルクちゃん」に焦点を当てました。
 観察を経て、子ども達はますますミルクちゃんに興味津々です。どんな風に鳴くのか、なぜ耳が大きいのか、謎は深まるばかりです。学習を重ねて、子ども達と謎を解き明かしていこうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp