京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up11
昨日:124
総数:764071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

7組・1年生の国語

 7組・1年生の国語の授業です。7組では、一定の文章を聞きとり、それに対する質問に答えられるかを確認しています。しっかり聞くこと、要点を押さえてメモをとることを学習しています。
画像1
画像2

7組 文化祭リハーサル

 7組が、体育館で文化祭リハーサルをしている様子です。ギター演奏と歌唱に取り組んでいます。ギターが弾けるなんてすごいですね。弾いてみたいけど、なかなかハードルが高くて…という人が多いのではないかなと思います。この機会を大切にして、上手になってほしいです。また、発表も楽しみです。
画像1

全学年 学習確認プログラム

 今日は、全学年が学習確認プログラムを実施しています。どの学年・クラスもシーンとした中、問題を一生懸命解いています。今までの学習の成果を発揮し、どれだけ定着しているか確認していきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業の様子

 3年生の数学・理科の授業の様子です。各教科、iPadを有効活用しながら、学習を深めています。3年生は、あっという間ですが、あと4ケ月で私立入試となります。行事への取り組みも学習も、一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

7組・3年生の授業の様子

 7組と3年生の国語・社会の授業の様子です。社会では公民的分野の経済分野、需要と供給について学習しています。物の値段が上がったり下がったりするのはなぜなのか、夕方スーパーに行くと、惣菜に安売りシールが貼られるのはなぜなのか等を考えています。経済はとても奥深いですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業の様子

 2年生の国語・理科・英語の授業の様子です。英語ではALTのハリーさんも入っていただいています。どの授業も、先生の問いに対して、積極的な発言が多くてみんな前向きです。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業の様子

 1年生の国語・数学・理科の授業の様子です。理科では、自分で問題を作成し、その解答の選択肢も考え、ロイロノートに入力しています。解答する上で、気をつけなければならないことを考えながら、選択肢も考えることになるので、とても勉強になると思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 合唱リハーサル

 1年生にとって、初めての合唱コンクールでもあるので、みんなの顔は緊張気味でした。まず、ステージへの入場・退場方法など、細かな点を丁寧に確認しました。そして、学年合唱から始まり、クラス合唱へと続くと、緊張しながらも何とか歌い切ろうと懸命に声を出す姿が印象的でした。
 来週の合唱コンクールへ向けて、また、各クラスで一丸となり、素敵な合唱を創り上げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 総合発表会&学年合唱練習

 本日1時間目に、防災をテーマに、総合の学年発表会を行いました。各クラスの代表班は、学年全体の場での初めての発表で、少し緊張も見られましたが、それぞれの持ち味を発揮してくれました。右京区役所職員の方々にいただいたアドバイスを生かし、クラス全体でさらにブラッシュアップしていきましょう。みんなの半年間の探究活動の集大成。本番が今から楽しみです。

 2時間目は、学年合唱練習でした。今日のみんなの合唱に向かう姿勢から、1年生の集団としての強さやパワーをひしひしと感じました。初めての合唱コンクールで、これだけのハーモニーと一体感を発揮できる。少し気が早いですが、みんなが上級生になったら、どんな素晴らしい学年集団になるのだろう、どんなに素晴らしい歌声が卒業式で響くのだろうと、先生たちはひそかに未来を思いました。
 本番まで1週間。それぞれの充実した練習が、自分たちの、そして他のクラスや他の学年の合唱を讃えられる心を生み出します。時間を大切に、何より仲間と歌える今を楽しみながら、残りの練習を重ねていきましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生 文化祭リハーサル

 2年生の文化祭リハーサルの様子です。1年生の時よりも、格段に進め方がスムーズで、演技もとてもよくなっています。本番に向けて、さらに細かなことを詰めていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp