京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:89
総数:716996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

書写「成長」

画像1
画像2
 2学期の書写のスタートは毛筆で「成長」を書くことに挑戦しました。
 初めに書いてみて、難しいなと感じたところや、どこをポイントとすればいいか考えたところなどを交流し、筆順や字形のバランスに気をつけながら書くことを目標に練習をはじめました!
  自分で練習プリントを選び、筆順に気をつけながら練習したあと、半紙に丁寧に書いていきました。
  心を落ち着かせながら、ゆっくり丁寧に書くことができました!

今日の給食

今日は「チキンカレー」「ひじきのソテー」でした。
大きなじゃがいもや人参、鶏肉が入った、少しスパイシーなカレーでした。
暑い日でも食べやすいメニューで、あっさり味のひじきのソテーによく合いました。
画像1

3年生 体育「側転に挑戦中!」

マット運動では側転の技に挑戦をしています。

少しずつですが、自分ができる範囲で練習をしています。
かっこいい姿を目指して、ファイト!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
2学期初めてのクラブ活動がありました。
暑い日だったので、屋外のクラブは時間を短縮したり、影のあるところで活動したりしました。どのクラブ活動も、楽しく活動していました。

1年生 算数「10をこえる数」

画像1
画像2
 算数では、11〜20までの数も登場しました。今日は数字カードを使って、大きさ比べをしました。数が大きくなってもへっちゃらな1年生たち。カードの数が3枚、4枚に増やしても比べられる人もいました。

1年生 自由研究発表会

画像1
画像2
 夏休みの自由研究の発表会をしました。絵を描いた人や、貯金箱や写真立てを作った人、理科のような実験をした人など、色んな作品がありました。そして、「何を作ったか。」「どこをがんばったか。」などを、友だちに紹介し合いました。

今日の給食

今日は「とりめしの具」「キャベツの煮つけ」「すまし汁」でした。
ごぼうや人参、干しシイタケと鶏肉を甘辛く味付けしたものをご飯と混ぜました。
たっぷりのキャベツとうす揚げをあっさりと煮つけたものは、とりめしとの相性抜群でした。
だしの味がしっかり出たすまし汁も美味しかったです。
画像1

なかよし 夏休みの絵

画像1画像2
今日の図工では、夏休みの思い出を絵にしました。

楽しかった思い出を話しながら、みんなでわいわい楽しく描きました。

自由研究発表会!

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました!

それぞれ興味のある分野に取り組んだようで、個性あふれる作品・発表ばかりでした。

追究しようとする心をこれからも大切にしてほしいです★

ジョイントプログラムテスト頑張りました!

昨日今日でジョイントプログラムテストをしました。

今回は、国語と算数の2教科!

最後まで粘り強く問題に取り組む姿がありました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp