京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up154
昨日:154
総数:590293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生『保健体育』

 9月9日(火)も大変蒸し暑い1日となり、12時には暑さ指数が31度を超えました。体育館やグラウンドで活動するには、危険な暑さとなり、5・6時間目の保健体育は、冷房設備のある、ランチルーム・マルチルームでの活動となりました。狭い空間でも楽しく体を動かすことができるように、自分たちでルールを話し合って決めて、風船バレーの活動に取り組みました。手やラケット代わりのうちわで風船を打つだけでなく、うちわであおいで風をうまく利用してラリーをしていました。『座ってプレーする』というルールのもと、一生懸命、体を動かしたり伸ばしたりしながら風船を追いかける姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』〜その3〜

 また、喫茶担当の生徒は、コーヒー豆の焙煎をしていました。それぞれが自分の役割に責任を持って活動していました。
 今日のおすすめパンは『ナスのタルティーヌ』です。農園芸で獲れた”茄子”を使っています。ぜひ、ご賞味ください。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』〜その2〜

 厨房を覗くと、今日もたくさんのパンを製造していました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

 食品加工の様子を見に行くと、情報印刷の生徒と意見を交わしながら相談をしていました。何を相談をしているのか尋ねると、今計画中の企画があり、そのお知らせポスターの作成を情報印刷にお願いしているそうです。ポスターに記載する文言や写真の配置など、食品加工の生徒や教員から聞き取り、情報印刷の生徒が形にしていっていました。ポスターの出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』

 ほんの少し、季節が進んだように感じる今日この頃。日中は、まだまだ残暑が厳しいですが、冬野菜の種まきや苗の植え付けの季節となりました。農園では、動物園から頂いている”ゾウフン”や”石灰”などの肥料を土に混ぜ込んで、畝つくりをしていました。肥料の量は、面積から計算して、適正量を決めているそうです。肥料を耕運機で土に混ぜ込んで、野菜が成長しやすいよう、土づくりを丁寧に行っていました。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』

 情報印刷室を覗くと、3年生がミーティングを行っていました。11月に予定されている『錦林児童館ワークショップ』に向けて、当日までのスケジューリングをしたり、準備物のリストを上げて、役割分担をしたりしていました。「●日までに準備する予定でいいかな?」「もう少し余裕あった方がいいんじゃない?」などと、意見を交わしながらスケジュール調整するなど、グループのみんなで話し合いを進めていました。また、別のグループも同じように企画書やスケジュール表を作成していました。当日まで計画的に準備していけるよう、力を合わせて進めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観日

 9月5日(金)午前中は授業参観でした。台風の接近が心配されましたが、10時ごろには雨がやみ、青空も見られるようになってよかったです。雨上がりの蒸し暑い中でしたが、生徒が学習する様子を参観していただきました。夏季休業が明けて2週間が経ち、金曜日ということで、疲れもあったかと思いますが、自分たちが学習に打ち込んでいる姿を見てもらおうを張り切る姿がありました。暑い中、ご参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生『身だしなみ講座』〜その3〜

 お化粧にも挑戦しました。クレンジングの仕方から化粧水の付け方、ファンデーションの塗方、眉毛の書き方、口紅やチークの塗り方を教えていただきました。はじめてのことばかりで、うまくできるか不安そうではありましたが、一生懸命、自分の顔を鏡で見ながらお化粧をする姿があり、好きな口紅やチークの色を選ぶ場面では真剣に悩んでいました。お化粧をした顔で友だちと向かい合うと、自然と笑顔が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

3年生『身だしなみ講座』〜その2〜

 フェイスパックも体験しました。初めての生徒も多く、困惑する様子も見られましたが、気持ちよさそうにお肌を整えていました。また、頭皮マッサージの仕方など、頭髪のケアについても学習しました。整髪料の付け方など、髪型の整え方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生『身だしなみ講座』

 9月4日(木)5・6時間目に3年生が『身だしなみ講座』を受講しました。資生堂より2名お越しいただき、身だしなみを整えることの意味や大切さを教えていただきました。卒業後、社会人として、日頃から身だしなみを整えるための実践力を向上させるために、スキンケアの方法や髭の剃り方、髪型のセットの仕方、化粧の仕方などを教えていただきました。
 洗顔のポイントは、洗顔料を泡立てること。泡立てた洗顔料とそのままの洗顔料で手の甲を洗う実験をしました。泡立てた方は、水を流すと泡切れがよく、泡とともに汚れがすっきりと取れる様子が見られました。泡立ててない洗顔料は、水をかけても流れて行かず、手でこすりながら落とすことになりました。泡は大切です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp