京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up9
昨日:89
総数:826418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 理科

画像1 画像1
 6年生理科の授業では生き物同士のつながりについて勉強しています。
人は牛肉を食べますが、牛肉の元は牛で、牛は草をエサに育つなど、私たちが普段口にしているものの成り立ちについて写真を使って確認しながら学習を進めています。

寄贈「蓮の絵」

画像1 画像1
 地域の方から蓮の絵を寄贈していただきました。ありがとうございました。綺麗な蓮が描かれた立派な油絵です。山科にある勧修寺の景色を描いた作品です。どこに飾ろうか思案中です。

1組 貢献活動 メンテナンスチーム その3

画像1 画像1
運動場がきれいになりました!
ありがとう、メンテナンスチーム!
画像2 画像2

1組 貢献活動 メンテナンスチーム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です!

1組 貢献活動 メンテナンスチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期はじめの活動は運動場の整備です!

8年生 理科(腎臓の解剖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、8年生の理科の授業で、豚の腎臓を解剖する実験を行いました。なかなか豚の腎臓を間近で見たり、触ったりする機会がないので、みんなは興味津々。

 「意外とプニプニしている」「お餅みたい!」「においだら臭かった」など、色々な感想が飛び出していました。テレビの画面で見るだけよりも、実物を見て、触ってみることで、学びが深まりますね!

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
習った文房具、聞き方や答え方を活用して文房具当てクイズをやりました。
少ない質問チャンスで外国語を使って楽しむ様子が見られました。

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生ではアルファベットの大文字、4年生では小文字に触れていきます。
身近なところにも小文字がたくさん使われていることに気づきました。
教科書のイラストにあるアルファベットを一生懸命探している様子です。
夢中になって身を乗り上げていました。

4年生 国語 「いろいろな意味を持つ言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ言葉だけど意味が違う言葉に触れていきました。
ジェスチャーで表したりして違いに気づき、問題にも挑戦しました。
国語辞典で意味をしらべているときにたくさん意味があることに驚いている様子でした。

負けから学ぶ(ラグビー部)

 先日の敗戦を経て、練習を再開しました。とても気合の入った練習をしていました。「なぜ負けたのか?」「何が足りなかったのか?」「負けて悔しい」「もう負けたくない!」色々な思いを練習にぶつけ、仲間同士で声を掛け合い、ひた向きに泥臭く練習している姿を見ていると、もっと応援したくなりました!

 次戦は、9月20日(土)14時00分キックオフの予定です。
 頑張れラグビー部!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp