![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:56 総数:373973 |
9月3日 5年・6年「委員会活動」
5年と6年がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。計画委員会は、児童会目標をポスターにして掲示しました。栽培・美化委員会は、掃除ロッカーのほうきやちり取りなどの点検をしました。
![]() ![]() 9月4日(木) きょうの給食![]() 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじに漬け込んだ後、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼かれていて、身がふっくらと柔らかく美味しくいただけました。 喉や鼻の粘膜を強くし、風邪などのウイルスから体を守る働きをするカロテンが含まれるかぼちゃ。汁にかぼちゃが溶け出して、ほんのりとかぼちゃの甘味や風味が感じられました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。 9月3日 たいよう学級「きせつのかざりを作ろう」
廊下に掲示するきせつの飾りをつくりました。初めに毛筆で「月」の歌詞を書きました。その後、画用紙でたぬきや月を作りました。完成すると「でたでた月が」と歌いながら嬉しそうに作品を眺めていました。
![]() 9月3日(水) きょうの給食![]() ごぼうのソテーは、まぐろフレークが入っています。ごぼうのシャキシャキした食感とまぐろフレークの食感の違いを楽しみました。 おいしかったです。ごちそうさまでした。 9月2日 1年学級活動「かかりかつどう」
係ごとに分かれて、係活動でどんなことをしてみたいか話し合いました。
やってみたいことをメモに書いて、アイデアを出し合いました。 ![]() シェイクアウト訓練
シェイクアウト(Shake Out)訓練は、地震の際の安全確保行動「Drop(まず低く、しゃがむ)」「Cover(頭を守る、かくれる)」「Hold On(動かない、待つ)」を身につける訓練です。
今日は10時35分の中間休みに訓練の緊急放送が鳴りました。教室にいた子どもたちは、一斉に机の下に避難しました。廊下にいた子どもも安全な場所で、しゃがんで頭を守っていました。運動場にいた子どもたちも、真ん中に集まり、それぞれ自分の身を守る一次避難を行いました。たった1分程度の訓練でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 いざという時、少しでも落ち着いて行動できるよう、こうした避難訓練を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年算数「かさの計算」
今日は、水のかさを使った計算の方法を考えました。
「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」を、同じ単位どうしでたし算したりひき算して問題を解きました。 ![]() ![]() 9月2日 4年・たいよう学級 体育「100m走」
100メートル走のタイムをはかりました。
「1回目より時間が短くなった!」「暑かったけどがんばったよ。」と、スタートからゴールまで全力で走り切りました。 ![]() ![]() 9月2日(火) きょうの給食![]() 「鶏(けい)ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、鶏肉が貴重な食材だった頃は、大切なお客様や親戚が集まるお正月など特別な日の料理だそうです。鶏肉と野菜に味噌、砂糖、しょうゆなどを合わせた特製のたれで味つけされ、香ばしい味噌の香りや味を楽しみながらいただきました。ごちそうさまでした。 9月1日 放課後まなび教室 1年生開講
今日から1年生の放課後まなび教室が始まりました。今日は、まなび教室の先生方にまなび教室での学習の進め方を教えていただきました。その後、2年生と一緒に頑張って学習を進めていました。
![]() |
|