京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up5
昨日:83
総数:882834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時検診は11月25日(火)、就学援助入学前申請は17日(月)までです。 詳しくは、右下のリンク「就学事務手続き(R8新入学)」をご確認ください。

給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、チキンカレー、ソテー、牛乳でした。

中間休みから廊下にチキンカレーのにおいがしていて、子どもたちは給食時間になるのを楽しみに待っていました。

給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、ごはん、ヒレカツ、野菜のソテー、みそ汁、牛乳でした。

ヒレカツは、年に1回、給食感謝の日の行事献立で登場します。給食調理員さんが一枚ずつ丁寧に衣をつけて、油で揚げてくれました。ヒレカツのサクサクした食感で大好評でした。

6年 家庭科 調理実習

画像1
画像2
作るだけでなく、洗い物なども積極的に行っている姿がステキでした。

6年 家庭科 調理実習

画像1
野菜のベーコン巻きに挑戦していました。
野菜を切るのも2回目で、前回より上達している感じがしました。
人参も仲間で柔らかくなっており、どの班もおいしく完成させていました。

給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、さばのしょうが煮、厚あげの野菜あんかけ、牛乳でした。

厚あげの野菜あんかけは、たまねぎ・にんじん・しいたけ・青ねぎと具だくさんのあんでした。

5年図画工作「ほり進み版画」

図画工作科でほり進み版画に挑戦しています。ほってすってをくり返し作品を完成させます。みんな丁寧に取り組んでいます。
画像1
画像2

5年理科「ふりこのきまり」

 5年生の理科の「ふりこのきまり」の学習でひもの長さを変えるとふれる時間は変わるのかの実験をしました。グループで協力して実験できました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「固有種が教えてくれること」

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「固有種が教えてくれること」の教材を通して、筆者の説明の工夫を探しながら読んでいます。

友達と自分が見つけた工夫を交流しながら、たくさんの工夫に気づくことが出来ました。

5年 サッカー全市交流会

画像1
画像2
画像3
先日の土曜日に、サッカーの全市交流会がありました。

桂川は5年生が中心のチームで試合にのぞみました。

一人一人が全力を出し、すばらしいゲームをすることが出来ました。

5年 理科「ふりこのきまり」

理科の時間には「ふりこのきまり」の学習をしています。

ふりこが往復する時間は何によって変わるのかを実験しながら確かめています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp