![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:41 総数:176346 |
3・4年 体育「とび箱運動」![]() ![]() 5年 算数科 単位量あたりの大きさ
算数科では「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
自分の考えをしっかりとロイロノートにまとめて話合います。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(火)授業の様子2
5年 算数 単位量あたりの大きさ
6年 国語 鳥獣戯画を読む 外国語 We Live Together ![]() ![]() ![]() 11月25日(火)授業の様子1
1年 国語 たぬきの糸車
2年 算数 三角形と四角形 3・4年 体育 跳び箱運動 ![]() ![]() ![]() 11月21日 授業の様子1
学習発表会が終わり、子どもたちは学習に意欲的に取り組んでいます。
1・2年…体育「パスゲーム」 3年…算数「円と正多角形」 4年…算数「がい数」 ![]() ![]() ![]() 11月21日 授業の様子2
5年…社会「生活と工業生産」
6年…国語「鳥獣戯画を読む」 ![]() ![]() ![]() 5年 保健 不安やなやみの対処
今日の保健の授業ではまずどのような不安やなやみをかかえているかを発表しました。
そしてそれに対する対処方法を考えてみました。運動などで気分転換をする、周りの人に相談するなど、いくつかの対処方法を知りました。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数科 平均の考え方を使って歩幅をはかろう
算数科では「平均とその利用」の学習をしています。
今日は廊下に出て実際に自分の歩幅がいくつなのかを計算で出してみました。 ![]() ![]() ![]() こどものまなび1
こどもが自ら考え自ら前を向いて、【まなぶ姿・まなびあう姿】をしばし追いかけたいと思います。
まずは・・・台上前転の練習風景から。 「こうしたらいいねん・。」と跳び箱の上での姿勢をアドバイスしています。でもどうしても伝わらない。表現してもなんか違う・・。(一回跳び箱の上であおむけにねてみたら?)というと、「そうや!」とそこから伝える術が広がりました。 そして・・「できた!」とみんなが大盛り上がり。そこから次のステップに目標をチェンジ。段を一段さっさと上げて準備万端。そこで、残念ながらタイムアウトになりました。 親身になってアドバイスしたみんなも、跳べた本人も、技の習得以外にまなんだこと、きっとそれぞれの子どもたちの糧になっています。 こうした自分たちでまなびあう場を設定し、一人一人を見守り支援する教職員の取組も<こどものまなび>で、できるだけ紹介していきたいと思います! ![]() ![]() ![]() 5年 ALTの先生と一緒に
今日はALTのライリー先生と一緒に授業をしました。
道案内の言い方を知った後に、英語で伝え合いました。 ![]() ![]() |
|