京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:125
総数:711260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 理科 「水溶液の性質」

 リトマス紙以外で水溶液の性質を調べる方法はないかを考えました。身近な物を使って酸性、アルカリ性、中性の性質を調べられることが分かりました。
画像1画像2

【6年生】 スポーツフェスティバルに向けて始動!2

画像1
画像2
 昨年度の6年生を思い浮かべながら、「あこがれられる」「去年の6年生を超える」「6年間共に過ごしてきた仲間を信頼して」「今までの最高の姿」など熱い思いがたくさん!
 「大黒柱〜わたしがたつ〜」!
 一人一人が思いをもち、行動し、ゆらぐことのない大黒柱を目指して、一カ月間突き進んでいってほしいと思います。

【6年生】 スポーツフェスティバルに向けて始動!1

画像1
画像2
 世界陸上が終わった次の日の今日、葛野の6年生がスポーツフェスティバルに向けて始動しました!まずは、小学校最後のスポフェスをどんなものにしていきたいのか、思いをもち、みんなで共有していきました。

【6年生】 国語科「やまなし」

画像1
画像2
 国語科では物語文「やまなし」の学習に入りました。今までの物語とは全く違う構成や世界観!子どもたちの頭の中には「?」でいっぱいです。この物語を書いた宮沢賢治とはどんな人物なのか、資料「イーハトーヴの夢」も読みながら捉え、「やまなし」が伝えたかったことについて考えていきます。まずは、「五月」と「十二月」を読み、叙述から想像を広げて絵にすることで、二つの場面を比べてみました。絵にすることで多くの気づきがあったようです。この機会に、宮沢賢治の本にたくさん触れてほしいと思います。

1年生 たてわり遠足3

画像1画像2
お昼ご飯の後は、芝生の広場で遊びました。それほど暑くなく、おにごっこをしたり、芝生に寝転がったりして遊びました。今日は、遠足で楽しかったことを家の人に話してほしいと伝えています。ゆっくりお家で聞いていただけると幸いです。

1年生 たてわり遠足2

画像1画像2画像3
お昼は、クラスごとにお弁当を食べました。みんなで楽しく話しながら食べました。お弁当の準備をありがとうございました。

1年生 たてわり遠足1

画像1画像2
2年生と植物園へ行ってきました。植物園では、たてわりでビンゴをしました。色々な花が咲いていて、きれいでした。

校庭の掃除

画像1画像2
 9月21日、たくさんの地域の方にお世話になり、校庭の草ぬきを行いました。校庭があっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

5年生 選書会

画像1
画像2
画像3
それぞれおもいおもいの本をそっと手にとり、熱心に本を選ぶ姿が見られました。

5年生 社会科「おいしいお米を全国に」

画像1
画像2
画像3
「なぜ、米の生産量と消費量は減ってきたのか」という疑問に対して、意見の交流をしています。教科書とグラフを見て「米の消費量が減ったことで、生産調整をしているな…。」「消費量と生産量をちょうど同じ量にしたいのかな。」という話が出てきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp