京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:66
総数:430910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

5年生 「ラグビー体験」2

画像1
画像2
画像3
楽しく体慣らしをした後
ラグビーボールを使って
チーム対抗ゲームを行いました。

右左右左や上下上下と順番にボールを送るというもので
どのチームよりも早くゴールの場所まで送れるように
作戦会議も一生懸命していました。

最後のゲームでは、どのチームも接戦で白熱していました。

5年生 「ラグビー体験」

画像1
ラグビーの選手やスタッフの人に来校いただき
ラグビーについて教えていただきました。

子どもたちは、4年生のときにタグラグビーを学習していたので
関連付けながら話を聞いていました。

スポーツを仕事にしている人もいることや
スポーツをする上で大切にしていることも学びました。

5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
体育特別ルールを取り入れ
みんなが安全に楽しく活動していました。

チームで作戦会議をしたり、苦手な人にアドバイスしたり
チーム力も高めていました。

だんだん遠くに飛ばせるようになったり
アウトをとれるようになったり
日に日に成長している姿が見られました。

5年生 総合「ガンプラアカデミア」2

画像1
画像2
だんだんと完成しているガンプラ。

顔できた!
1つ1つの部分が完成するごとに喜んでいました。

今回学んだことを社会科の学習にも
繋げていってほしいと思います。

5年生 総合「ガンプラアカデミア」

画像1
画像2
画像3
ガンダムのプラモデルを作りました!

説明書をよく見て、友だちと協力しながら
作っていました。

ただ単に作るのではなく、
プラモデルを作りながら
工場の人や作った人はどのような思いを持って
働いているのかについて考えました。

「みんなが楽しめるように」「わかりやすく」「安全に」
そしてSDGsの取り組みも考えていることが分かりました。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習

 学習の様子
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習

 「どうぶつ園のじゅうい」で、じゅういさんの一日の仕事について学習しました。じゅういさんの仕事について、自分が初めて知っておどろいたことや考えたこと、もっと知りたいことなどを、友だちと交流しました。

 感想文では…
・いのししがこわがらないようにそっと機械を当てていて、やさしいと思いました。
・にほんざるに薬を飲ませるのに何個もアイデアを考えてすごいと思いました。
・ぼくたちは汗をかいてお風呂に入るけど、じゅういさんは人に病気をうつさないためにお風呂に入っているんだなと知りました。
・ペンギンの命を救う治療をしていてすごいと思いました。
などなど、じゅういさんの仕事を通して感じたことや考えたことをしっかりと書けていました。

 音読の長文もとても上手に読めるようになってきました。よくがんばっています!
画像1
画像2
画像3

わかば学級 生活単元「ポップコーン屋さんを開店しよう」

 収穫したポップコーンの実を調理して、ポップコーン屋さんを開店する計画を立てました。今日は招待状を書いたり、看板作りをしたりしました。これから小野小学校の先生に招待状を渡しに行きます。
画像1画像2画像3

わかば学級 生活「色水遊び」

 冷凍したあさがおの花を袋に入れて手で良く揉み、色水を作りました。その後折りたたんだ和紙を色水に付けて和紙を染めました。きれいな模様が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【6年】やまなし 4【国語】

最初に自分の『問い』をもって学習に入った、子どもたち。
賢治さんの人物像を知って、もう一度『やまなし』を読み直しています。『問い』ごとにグループ分けし、『イーハトーブの夢』の叙述や『やまなし』の「五月」「十二月」の色・描写・比喩表現・出てくるものなどを比較しながら、『問い』にせまっています。比較には、ロイロノートの思考ツールを使っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp