京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:5
総数:188388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1・2年生】生活科2

 捕まえたカニとトカゲのお世話の仕方を図鑑や本を見て調べました。これから観察をしていきます。
画像1

【1・2年生】生活科1

 1・2年生では、生活科で「生きものと ともだち」の学習をしました。学校の周辺に生き物探しに行きました。カマキリやバッタ、カニ、トカゲなどたくさんの生き物を見つけました。それぞれの生き物がどのようなところにいるのか予想しながら一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

二期 合同道徳ー6年生ー

6年生の「ほめほめ」の様子です。
中には、エピソードを交えて紹介する人もいて、他の期の先生方からのメッセージもいただきました。教室は、笑顔とあたたかい空気に包まれ、とても心温まる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

二期 合同道徳ー7年生ー

今日は、二期の合同道徳「ほめほめ」で、みんなの「すてき」を伝え合いました。事前に、二期のメンバー一人ひとりの良いところや、すてきだと思うところを考え、互いに発表し合いました。
こちらは、7年生のほめほめの様子です。
画像1
画像2

二期 合同道徳ー7年生ー

今日は、二期の合同道徳「ほめほめ」で、みんなの「すてき」を伝え合いました。事前に、二期のメンバー一人ひとりの良いところや、すてきだと思うところを考え、互いに発表し合いました。
こちらは、7年生のほめほめの様子です。
画像1
画像2

6年 算数

6年算数では、「データの整理と活用」の単元を学習しています。はじめに、京都市と大阪府で行われた陸上記録会の100m走の上位記録を比べる方法を考えました。その後、実際の記録データを用いて平均値を計算しました。クラスの中には、来月行われる陸上記録会に出場する仲間もいます。活動する中で、「どちらも平均速い!」「練習頑張ろう!」といった前向きなつぶやきも聞かれ、記録会への意欲にもつながっている様子が見られました。
画像1
画像2

5年 家庭科

5年生の家庭科では、いよいよ小物作りに取り組み始めました。中には、これまでに習った縫い方を活かして、家庭学習の中でも実践している仲間の姿が見られます。レースや模様をつけたペンケースを作った仲間、破れてしまった布団を自分で縫い直した仲間、新しい縫い方を自分なりに工夫して覚えた仲間など、それぞれが実生活に結びつけて学びを深めています。学んだことを生活に活かしている姿がとても素敵です。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科

5年生の家庭科では、いよいよ小物作りに取り組み始めました。これまでに学んだことを活かしながら、自分で計画を立て、作品づくりに挑戦しています。ペンケースや小銭入れ、ペットボトル入れなど、それぞれが工夫を凝らして、世界に一つだけの作品を作っています。
画像1
画像2

5年 家庭科

5年生は家庭科の授業で、裁縫の基本となる縫い方やボタンの付け方などを練習しました。
それぞれの立てた目標に向かって、タブレットで動画を見ながら自分のペースで取り組みました。
みんな集中して作業に取り組み、繰り返し動画を見ながら技術を身につけていました。
画像1
画像2

5年 家庭科

現在、学習している家庭科の単元目標である「針と糸を使って、世界に一つしかないオリジナル小物を作ろう!」に向かって、基本の縫い方を練習しています。「早く縫えるようになって小物作ってみたい!」という声がたくさんあがり、休み時間も練習していました。練習を重ねるごとに、みんなメキメキ上達しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp