京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up56
昨日:135
総数:871254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

みんなであわせよう

画像1
画像2
 9月18日(木)
 6くみは、音楽科で「ともだちになるために」の合唱や「きらきらぼし」の合奏に取り組んでいます。

 ボンゴやすずといった打楽器を演奏する人のグループと鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏する人のグループに分かれてパート練習をしました。

 その後は、みんなで合奏です。素敵な音を聞いている人に届けられるよう、がんばりましょう!!

学活 なかよしの日

9月18日(木)
 今月のなかよしの日は「男女平等教育」をテーマに学習しました。

 「男の子で黄色い服はどう?」「女の子で青い服はどう?」との問いかけに、「いいと思う!」「自分の好きな色の服を着ればいい」という子どもたち。男の子でも女の子でも好きな色はそれぞれで、「男の子だから・女の子だから」の違いはないということに気付くことができました。

画像1
画像2

緊急時対応実地訓練

画像1
画像2
画像3
 9月18日(月)
 本日、緊急時対応実地訓練を実施しました。
 今回は児童が給食を食べ終わった5時間目に食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを体育科の学習中に起こして、意識を失ってしまったことを想定して実施しました。

 本当に起きた場合を想定し、児童の命を守りきることを念頭に教職員一同、取り組みました。

 訓練終了後の事後研修会では、様々な意見が出され、話し合いが各グループごとにさかんに行われました。

外国語 「Let's see the world」

 
自分が行きたい国を調べてそこでできることを友達に伝える学習をしています。

何度も発表をしているうちに自信をもってできる人が増えました。

Do you know ○○?

Do you like ○○?

と既習の表現も用いながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生図画工作「いろいろなかたちのかみから」

画像1
画像2
適当に切った紙から、何に見えるかを考えました。

自分はこう見えるけど、友だちは違うように見えた。と新しい発見がありました。

1年生図画工作「いろいろなかたちのかみから」

画像1
画像2
何に見えるかを話した後、より本物にするために、色や模様を描きました。
子どもたちの想像力に驚きです。

1年生 「マツリンピックの練習」

画像1
画像2
マツリンピックに向けて、ダンスの練習を頑張っています。
今日は、曲に合わせて、円の隊形になる練習をしました。

1年生 「マツリンピックの練習」

画像1
画像2
休み時間も音楽を流すと、楽しく踊ってくれる、1年生です。
初めてのマツリンピック、わくわくが止まりません。

畑の学校

画像1
画像2
画像3
今日は畑の学校の学習で、畑に行きました。
地域の方に教えてもらいながら、大根の種を植え、水をまきました。
どれくらい大きくなるか楽しみです。

学活「8・9月を振り返って」

二学期始まって、少しずつ学校のペースにも慣れてきて、
自分たちの学校生活を振り返りました。
そして、みんなが楽しく過ごすためのルールをテーマに話し合いました。
話し合いが進んでいく中で、
人・モノ・時間を大切にするための目標をたてました。
1か月間後の学級会にむけて、みんなで楽しく過ごすために
一人ひとりの行動を見つめ直してほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 2学期終業式
12/25 冬季休業開始
冬季休業開始(〜1月6日まで)

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp