京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up6
昨日:96
総数:717266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんと味噌汁

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生の授業で「おいしい」ってなんだろうのテーマで五感を使って、味わい、おいしさのひみつを見つけることにチャレンジしました。「うまみ」を池田博士が発見したことや、昆布やかつお節が手間をかけて作られていることを知りました。そして利尻昆布や干ししいたけ、かつお節の香りを楽しみました。

5年生 ミュージックフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
いよいよ体育館で本番さながらに練習を行いました。一人一人が主役で、一人一人が小さなピースの一つとなって全体の大きな合唱、合奏を支えています。本番に聞いてくださっている人みんなに想いが伝わるようにポジションやタイミングを確認しています。

わかば 合同交流会 楽しかったよ

画像1画像2画像3
秋晴れの中、安井小学校に合同交流会に行きました。たくさんの安井小学校の子ども達に拍手や「こんにちは」の笑顔で迎えてもらいました。安井小学校の子ども達と、右南支部の育成学級の子ども達と、ダンス・バルーン・貨物列車等楽しみました。作ってもらったお弁当は最高においしかったようです。朝早くから準備やお弁当作り等お世話になり有難うございました。

【6年生】外国語『Save the Animals』

画像1
画像2
 外国語は『Save the Animals』という単元に入っています。自然や動物を守るためにできることは何かについて、スライドを使いながら英語で話せるようになることを目指します。練習を重ねて、言えるようになってきました。「英語ではどうやって言うんだろう?」その探求心が英語を上達させます。身近なものを何というのか、考えながら見てみるのも大事な学びです。ぜひ、やってみましょう!

【6年生】わくわくワークランドに向けて

画像1
画像2
画像3
 12月2日に『わくわくワークランド』という場所で学習を行います。ここまで総合的な学習の時間『大黒柱 for future』で、それぞれのお仕事に携わる方たちの思いに触れ、これからのキャリア設計について子どもたちなりに考えを深めてきています。その中で、「仕事の体験を実際にしてみたい!」という声があり、それが実際に体験できる1日となります。今回は、どんなお仕事があり、どんな体験をするのかを知り、やってみたい仕事への思いを書きました。貴重な1日にできるように、学習を重ねていきましょう。

5年生 大活躍!!就学時検診 パート3

画像1
画像2
画像3
それぞれカードを丁寧に小さな子ども達の目線でゆっくりと説明したり、「トイレに行きたい?」と優しく問いかけたりとても頼もしい上級生として大活躍の5年生でした。

5年生 大活躍!!就学時検診 パート2

画像1
画像2
画像3
朝からそわそわしていた5年生は直前まで「うわあ、もうすぐだなあ。緊張してきた!!」と言ってましたが、いざ入学前の小さな子ども達の前に立つととても嬉しそうに手を引く姿がありました。


5年生 大活躍!!就学時検診

画像1
画像2
画像3
5年生がドキドキわくわくしていた就学時検診がありました。5年生はこの日を迎えるまで、新1年生が学校には優しいお兄さん、お姉さんがいるから4月に入学するのが楽しみだな、と思ってもらえるように頑張りたいと意気込んでいました。

2年生 畑の中に・・・

画像1
畑を耕していると・・・中からサツマイモが出てきました。
みんなが掘ったサツマイモに、新しい仲間が増えました!
みんなで育てたサツマイモを早く食べたいですね。
どんな味がするのか楽しみです!

わかば 秋・冬の生き物

今日は、秋・冬の生き物のまとめの授業でした。前回の授業で秋・冬の生き物の足がどこから出ているか、頭?胸?腹?と写真を見て考え、プリントに書きこみましたので、それも確認しました。子ども達はよく観察できていて、夏の虫と同じく胸から6本でているので、昆虫だということを確認していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

学校のきまり

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp