京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up69
昨日:92
総数:288832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

9年3組 生活単元学習

画像1画像2
 生活単元学習では、教室で飼っているヘラクレスオオカブトの幼虫のお世話をしました。約3週間ぶりにマットを出してみると、大きなフンがたくさんありました。きれいに取り除いて、新しい昆虫マットを追加して掃除完了。取り除いたフンは、肥料になるので畑にまきました。

2年 京北ふるさと未来科「さつまいもパーティー3」

 5時間目に、ランチルームで、作ったスイートポテトをいただきました。子どもたちは「おいしい!」「もっと食べたい!」と笑顔いっぱいでした。また、サポート隊の方も招待をして、感謝の気持ちを伝えたり、楽しんでもらったりするために、『さつまいもクイズ』や『さつまいもじゃんけん』をしました。最後には、感謝の気持ちを込めて手作りのメダルをプレゼントするなど、サポート隊の方々へ「ありがとう!」のメッセージをしっかりと届けることができました。今回の活動で、子どもたちは「育てる」「収穫する」「味わう」「感謝する」という一連の体験を通じて、食の大切さや協力することの楽しさを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 京北ふるさと未来科「さつまいもパーティー2」

画像1
画像2
画像3
 2、3時間目に、きれいに洗ったさつまいもを調理しました。みんなで協力して安全に準備を進め、スイートポテトを作ることができました。

2年 京北ふるさと未来科「さつまいもパーティー1」

画像1
画像2
画像3
 11日(火)、待ちに待った「さつまいもパーティー」を開催しました。さつまいもパーティーの前に、泥だらけのさつまいもをきれいに水で洗いました。

4年 ふるさと未来科

ふるさと未来科の時間にまちのごみ拾いに出かけました。ごみを拾ったらアプリに登録して、どんなごみがどこに落ちていたかを集計しました。思っていた以上にごみが落ちていたようで、子どもたちは驚いた様子でした。学習の終わりには、どうすればポイ捨てがなくなるのかを考え、グループごとに発表しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】第15回道徳「ぼくだって」

 「友だちの失敗を許せないときはどんなときかな?」というところから、教科書の教材文をもとに「友だちの失敗を許すことのできる広い心」について考えました。どのグループも活発に意見を交流し、しっかり考えることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】サッカー

 体育科「サッカー」の学習で、チーム対抗戦が始まりました。攻撃を重視するチームや、守備を重視するチームなど、チームによって様々な作戦が展開されています。
画像1画像2画像3

2年「はみがき強化週間」

 4日(火)〜7日(金)まで、はみがき強化週間でした。この前、歯科衛生士の方から教えていただいた歯みがきの仕方を思い出しながら、一生懸命歯を磨いていました。
画像1

【6年生】世界とのつながりを発表しよう

 外国語科「Unit5」の単元のまとめで、世界とのつながりをグループで発表しました。自分たちの身の回りのものがどこから来たものか、世界を意識して交流することができました。
画像1画像2画像3

【6年生】信長と秀吉の資料から考える

 社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習で、各々が作成した信長と秀吉の資料を見たり比べたりししながら、学習のまとめをしました。信長と秀吉の魅力とともに、戦国の世がいかにして統一されていったのかをまとめることができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

学校のきまり(校則)

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp