![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:49 総数:420026 |
運動会の練習![]() ![]() ![]() 今週、全ての踊りの振付けを終えました。今日はグループごとに練習をして、お互いに教え合いをしました。 教室でも「流していいですか」とビデオを見て自主練習をする人がたくさんいます。 運動会まで3週間。ここからは、振付けをしっかり覚えて、細かいところを調整していきましょう。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() ![]() 初めてお話を読んだときと比べて、作文の内容が格段にレベルアップしています。また、友だちの感想を読んで、さらに感じたことをカードに記入して交換、読み合いをしました。 同じように感じている人でも、そう思った箇所が違ったりしておもしろかったですね。 「ごん」の気持ちは…![]() また、気持ちを読み取る際の根拠となる言葉を見つけようと本文を何度も読み返す素晴らしい姿も見られています。この後、物語は、クライマックスへと進んでいきます。人物の気持ちがどう変化していくのか、またみんなで考え、話し合っていきます。 給食の後に…![]() ![]() どっこいしょー!どっこいしょ!!![]() ![]() 運動会の中学年演技『養正万博』を締めくくる日本を代表する伝統舞踊なので、これから更に練習を重ね、完成度を高めていきます。 【2年】ポンポンをつけて
ついに、ポンポンをつける日が来ましたね。また、体育館と運動場では広さが全く違い、移動は大忙しでしたが、一生懸命に踊る姿はとてもかっこよかったです。
![]() たずねびと![]() ![]() この物語は、これまでに読んできた戦争を扱う教材とは違います。「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」といったお話とは違い、「たずねびと」は戦争を知らない世代である子どもを語り手としています。つまり今の子どもたちと同じですよね。ですから、子どもたちもきっとこれまでとは少し違う感覚を覚えながら学習していたことでしょう。そんな特徴も今では理解しつつ、子どもたちは自分たちのたてた問いについて全力で学んでいます。校内の先生に見てもらう授業でも、それぞれが自分の輝き方で光っていました。 子どもたちが自分の疑問を熱心に追いかける姿、本当に素敵です。そしてそんな友だちと交流する中で、相手の意見の良さに気づいたり、その良さを認めたりと、熱さと温かさを感じる授業風景です。 文章表現から、たくさんのことを考えたり、想像したりすること、読み方を知り自分なりに読み深めること、国語の奥は深いですね。子どもたちとも、国語の楽しさを存分に味わいながら学習していきたいです。 ドットプロット![]() ![]() ![]() そのように聞かれたとしても、表から探すのは大変です。そうです。算数です。 そんな時に便利なのが、「ドットプロット」です。データのばらつきや分布を知るにはとても便利な図ですね。子どもたちもすぐに仕組みを理解し、自分でも整理してドットプロットに表していました。 分布が分かってくると、やはり前回の問い、「どのチームを代表にしますか?」です。前回も話しましたが、今回はドットプロットの情報を得て、少し根拠が変わった子どもたちもいました。得られる情報から考えることも変化してきます。面白いですね。安定したチームをとるか、最高記録を出したことのあるチームにかけるか。みなさんはどちら派でしょう。 全校練習![]() ![]() 5年生になると、6年生と同じように、運営する側にも関わってくる子どもたちです。自分たちのこと以外にもしなくてはならないことが増えるので、忙しいことでしょう。そんな中でもポジティブに言葉をかけ合いながら頑張っています。その頼もしい姿がとてもうれしいです。 全校練習全体も、一人ひとりがしっかり頑張っていたので、今年の運動会も熱くなりそうだと一人で感じていました。まだまだ夏は終わりません。 しかし気温はどんどん下がっていますので体調には気をつけたいですね。 どのクラスが代表?![]() ![]() ![]() 子どもたちは最初からたくさんつぶやいていました。「最高記録で判断したらいい?」「でも低い記録もあるな…」「平均をとればいいんじゃないかな」「差で考えると…」など、するどいつぶやきがたくさんあり、わくわくしました。「やる気」という言葉も出てきましたが、この資料だけでは判断しにくいですね。 「平均」という言葉が多かったので、まずはそれぞれの平均を出し、「平均値」について知りました。 その後最高記録や最低記録にも目を向け、自分の見方ならばどのチームを出場させるのか話していました。青チームが平均値では赤チームと並んで良かったこと、そして最高最低の幅も狭いという視点から、青チームが人気でした。しかし、その話し合いによって見方によって変わることに気づいた子どもたちでした。 ちなみに私は後半の記録の平均をそれぞれ求めてみました。すると黄色チームが平均トップでした。黄色は成長率が高いのでしょう。そんな見方も面白いですよね。楽しい時間でした。 |
|