京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:108
総数:596711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

山の家2日目(合同朝の集い)【5年生】

画像1
 山の家2日目の朝の集いは、第四錦林小学校と明親小学校の2校と合同で行いました。ほかの学校の話を聞いたり、岩倉南からも班長の子たちが代表をして、学校紹介をしました。

山の家1日目(ナイトハイク)【5年生】

 山の家1日目最後の活動はナイトハイクを行いました。暗い中で怖がっている子もいましたが、班で協力しながらみんな回っていました。子どもたちは「怖かったけどいい思い出ができた。」「普段夜にみんなといることがないからおもしろかった。」と楽しんでいました。
画像1画像2

みんなの日「いっせーのーで、ジャンプ!」

画像1
息を合わせてみんなでジャンプするマスもありました。「いっせーのーで、ジャンプ!!!!!」

みんなの日「運動場に向かって、ヤッホー!」

画像1
画像2
「グループのみんなと運動場に向かって『ヤッホー!』」というユニークなマスもありました。各校舎、フロアから「ヤッホー!!!」

みんなの日「自分らしさ・その人らしさ」

画像1
画像2
画像3
「自分らしさ・その人らしさ」をテーマに、たてわり班で「キミってどんな人?すごろく」を使って学習しました。
サイコロを振って進んだマスに書かれたお題に合わせて話すことで、自然と会話が生まれ、楽しく交流することができました。マスには、「好きな食べ物は?」「大人になったらどんな仕事をしてみたい?」「給食で一番好きなものは?」などの質問があり、子どもたちは自分のことを話したり、班の人の話に耳を傾けたりしていました。

山の家1日目(野外炊事)【5年生】

 山の家での1度目の野外炊事に挑みました。猫の手を意識しながら野菜を切ったり、水の量を調節しながら米の準備をしたり、かまどの木の組み立てを工夫しながら火の準備をしたりと各々が役割を意識して活動していました。野外炊事が終わった後、子どもたちは「お米が思ったよりべちゃべちゃになった。」「火が何回やってもつかなかった。」「役割分担がうまくいかなかった。」と振り返っていました。振り返りをもとに3日目の野外炊事に挑もうと思います。

山の家1日目(野外炊事)【5年生】

 山の家での1度目の野外炊事に挑みました。猫の手を意識しながら野菜を切ったり、水の量を調節しながら米の準備をしたり、かまどの木の組み立てを工夫しながら火の準備をしたりと各々が役割を意識して活動していました。野外炊事が終わった後、子どもたちは「お米が思ったよりべちゃべちゃになった。」「火が何回やってもつかなかった。」「役割分担がうまくいかなかった。」と振り返っていました。振り返りをもとに3日目の野外炊事に挑もうと思います。
画像1画像2画像3

書写「思いやり」

画像1
画像2
文字の大きさや配列、点画のつながりに気をつけて、「思いやり」を書きました。子どもたちは、姿勢を正して、落ち着いた気持ちで筆を運ぶことができました。

山の家1日目(魚さばき)【5年生】

 自分でつかんだ魚を夜ご飯に向けて、自分の手でさばきました。魚の腹をはさみで切り開いて内臓を取り出してきれいに下ごしらえをしました。炭で焼かれた魚を食べるのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

山の家1日目(魚つかみ)【5年生】

 山の家での活動1つ目は魚つかみです。池に放たれた魚を自分でつかみます。初めてでうまく見つけられない子や、獲った喜びで手をあげた瞬間逃がしてしまう子、すぐに見つけて達人のように獲ってしまう子などさまざまでした。苦手な子も自然に囲まれた空間で、前向きに挑戦し、自分の手で魚をつかんでいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp