京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up95
昨日:47
総数:533752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

10月6日(月)今日は「中秋の名月」です。

画像1
 今日は「中秋の名月」です。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、この頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされています。
 みなさんも、ぜひ空を見上げて、きれいな月をみてください!
(写真)正門付近から、空を見上げました。

10月6日(月)昼休み、運動場で元気よく遊んでいます。

 今日はいいお天気です。昼休み、子どもたちは運動場で元気よく遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
 1学期から育ててきた朝顔のつるを使ってリースを作りました。
 自分のおうちから持って来た材料を上手に使って、素敵なリースが出来上がりました。
 「早く持って帰って飾りたいなあ。」とつぶやいているお友だちがいました。
 保護者の皆様、色々な種類の飾り付けの材料のご準備をありがとうございました。

今日の給食

画像1
 10月6日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里芋のにつけ・とうふの吉野汁」でした。

 豚肉とこんにゃくのいため煮は、子どもたちにとても好評でした。「ごはんがすすむおかずだった!」「お肉も糸こんにゃくもおいしかった!」と言って、食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。

 今年の十五夜は10月6日です。十五夜は、里芋の収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。子どもたちは、給食の里芋の煮つけを食べながら「不思議な食感で面白い!」「パクパク食べられた!」「今日はきれいな月が見えるかな。」と楽しそうに話していました。

【2年・国語】なかまの言葉を見つけよう!

画像1画像2
 先日の国語の授業で,テーマに沿った仲間の言葉を見つけ,ポスターにしていく活動を行いました。4人グループになって,いろんな仲間を見つけていきました。
 例えば,「教科」をテーマにして,算数や図工などを言葉を挙げたり,「家の人」をテーマにして,まごや,親などの言葉を挙げていました。
 みんな積極的に参加してくれていて,終了の合図をしたら,「まだ終わらないで!」の声も出てきました。

今日の給食

画像1
 10月3日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・高野豆腐のそぼろ煮・小松菜とひじきのいためもの・しば漬」でした。

 高野豆腐のそぼろ煮は、ごはんによく合う味つけでした。子どもたちは、「高野豆腐をかむと、中からジュワッてだしが出てきておいしい!」と言ってもりもりと食べていました。
 しば漬は、京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の1つです。「酸っぱい味大好き!」「今日はお漬物があるからごはんおかわりしよう!」と言って、おいしそうに食べていました。酸っぱい味が苦手な児童も「少しはがんばって食べる!」と言って、チャレンジしていました。

10月3日(金)2校時 水害・洪水を想定した「避難訓練」をしました。

 2時間目に「避難訓練」をしました。今回は、水害を想定しての訓練です。台風接近により、鴨川が避難勧告発令水位に達したため、安全な場所に避難しました。
 各教室で、担任の先生から「水害の恐ろしさ」や「避難の仕方」などの話を聞いたり動画をみたりして、“命を守るために大切なこと”を学びました。
 そのあと、1階で学習している児童は、2階に避難(垂直避難)。2階・3階にいる児童は、そのまま教室で待機しました。みんな、落ち着いて素早く行動することができていました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(木)6年・社会科「今に伝わる室町文化」児童も先生も、一生懸命に学んでいます!

 5時間目、6年生が社会科「今に伝わる室町文化」の学習で、写真資料からわかることを発表したり、学習問題に対して予想したり、グループで話し合ったり、一生懸命に学習しています。
 教室には多くの先生たちが集まって、授業をみています。「もっと知りたい」「調べたい」と、どのような授業をすれば児童が意欲的に学習できるか・・・先生たちも一生懸命学んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「マットあそび・ようぐあそび」

画像1
画像2
「マットあそび」では、前回りや後ろ回りの練習をしています。手や足の付き方やからだを丸めてていねいにまわることをしっかりと教えてもらって練習しています。
「ようぐあそび」については、今日はフラフープを使いました。輪を回したり、ころがしたり、輪の中をくぐったりと自分で工夫しながら楽しく活動しました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・ほうれん草ともやしのごまず煮・すまし汁」でした。

 「すまし汁」は、昆布と削り節でだしをとっています。だしのうま味を感じながら味わいました。ごちそうさまです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp