![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520824 |
5年生 学習の様子(11月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのしょうが煮 ・厚あげの野菜あんかけ ・牛乳 です。 「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげと野菜の入ったたっぷりの「あん」を一緒にいただきました。だんだんと寒さが増してくる季節になってきましたが、体がとてもあたたまる献立でした。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月20日)
3年生は、算数の「分数」の学習をしています。
数直線を見て、数直線上の分数をよんでいます。「1を○等分した何個分」をもとに、いくつになるのかを考えています。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月20日)
2年生は、体育の「ボールけりゲーム」の学習をしています。
チームの友達と一緒に、パスやシュートの練習をしています。練習したことを生かして、ゲームを楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月20日)
1年生は、生活科の「あきと なかよし」の学習をしています。
たくさんの「あき」を見つけたり、落ち葉を集めたりしました。集めた落ち葉を使って、栞をつくるそうです。すてきな栞ができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月19日)
今日の献立は、
・全粒粉パン ・ポークビーンズ ・じゃがいものソテー ・チーズ ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「じゃがいものソテー」は、細切りにしたじゃがいもの食感がよく、にんじん、三度豆と一緒に味わっていただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(11月19日)
むくのき学級は、学級活動で「世界の国を知ろう」の学習をしました。
日本では当たり前に食べられているものが、外国の人にとっては口にすることのないものであることや、逆に外国で食べられているものが、日本では普段食べないものがあることなどを知りました。どの国にもそれぞれの食文化があることを知り、外国の文化や考え方を大切にすることが大事だということに気付きました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月19日)
6年生は、道徳の「エルトゥールル号〜日本とトルコのつながり〜」のお話から、日本とトルコのつながりは、どの国の人々も同じ人間として尊重し信頼し助け合う心から生まれていることを理解し、進んで外国の人々と親しくしていこうとすることの大切さについて考えました。授業後の子どもから、「外国の人でも日本の人と同じようにあ互いに助け合うことが大切だと思った」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月19日)
5年生は、学級活動で「日本と外国のつながりについて考えよう」の学習をしました。
日本と外国の国々との間では、音楽など子どもたちの身近なところでも様々な交流がある反面、外国の人との間には、時には溝があったり思いが食い違ったりすることもあるということを知りました。そのような現状をもとに、外国の人たちとどのような関係を築いていくとよいかについて考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月19日)
4年生は、道徳の「ブルラッシュ」のお話から、仲良くなろうと遊びを提案する「ぼく」やジェームスの思いを考えたり、他国の遊びを知ったりすることを通して、他国の文化に興味を持ち、親しんでいこうとすることの大切さについて考えました。日本と外国の遊びには似たものがたくさんあることを知り、世界の国についてもっと知りたいという意欲につながりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月19日)
3年生は、道徳の「同じ小学校でも」のお話から、日本とハワイの小学校のちがいやつながりについて知りました。ハワイの人々のくらしの中には、日本語のメニューや盆踊り、日本人が多くいる神社があることを知り、学校以外にもたくさんのつながりもたくさんあることを知りました。これから外国の人とよりよく関わっていくために、お互いの国の文化を大切にし、互いに尊重することが大切だと気付くことだできました。
![]() ![]() ![]() |
|