京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up3
昨日:80
総数:432162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

4年 体育 「運動会に向けて」

画像1
画像2
体育の様子です。

運動会に向けて、エイサーの練習をしています。

一つ一つの動きや音を合わせることを意識して、頑張っています。

わかば学級 家庭科 「ひと針に思いを込めて」

画像1
画像2
 5年生は、玉止め・玉結びの練習をしています。得意な子がさりげなく隣の子に教えてあげる様子が当たり前のように見られます。本日はそんな素敵な支え合いの場面をお届けします。

わかば学級 図工 「秋みつけ」

画像1
画像2
画像3
 3年生みんなで秋を見つけに行こう!ということで、学校内を秋みつけ探検しました。それぞれの子が秋を感じるものを見つけることができました。

2年生 体育 「運動会の練習」

画像1
画像2
 2年生が体育館で、一生懸命にダンスの練習をしています。鳴子の扱いに苦戦しながらもその独特の音の響きの面白さを味わいながら取り組んでいます。どんな演舞になるのか、本番が楽しみです。

【6年】運動会にむけて 1

小学校生活最後の運動会。練習が始まりました。

6年生の集団演技の実行委員として、有志を募りました。「やってみたい!」といって、数名の子たちが名乗りを上げました。子どもたちは一部の曲を決めてくれました。集団演技のタイトルを決めてくれました。そして、みんなの前で発表してくれました。発表を聞いていた6年生全員がしっかり拍手で答えていました。(余談ですが、担任はここで泣きそうになりました。)
決まるまで、すごく悩んでいた子どもたち。いっぱい話し合ってくれました。思いのこもった、すてきなタイトルです。
リーダー性が育ってきてうれしい限りです。

本番まで、6年生心ひとつで、がんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 委員会活動

画像1
画像2
画像3
1日(水)に児童集会がありました。

委員会からの連絡で、たくさんの5年生が
発表に携わっていました。

堂々と発表できていてすてきでした。

これからも引き続き他学年のお手本になれるよう頑張ってほしいと思います。

わかば学級 書写「毛筆学習」

 5年生が書写の時間に毛筆で「成長」の文字を書きました。文字のバランスやとめ・はね・はらいに注意して書くことができました。
画像1画像2

5年 「わくわくワークランド9」

画像1
画像2
画像3
体験活動のあとには、20年後にあってほしいもの(商品)や
できるようになってほしいこと(サービス)を考えました。

グループで共有したあと、全体でも発表できている子もいました。

他校との合同での丸1日の活動でしたが、
すぐに仲良くなったり、意見をしっかり伝えられたり
している姿が頼もしかったです。

5年 「わくわくワークランド8」

画像1
画像2
体験活動の様子です。

5年 「わくわくワークランド7」

画像1
画像2
画像3
業務体験研修や配属部署での仕事だけでなく、
体験活動も行いました。

「かなえたい願いを考えよう」「科学技術を知ろう」
「実際に商品を見てみよう」といった3つのコーナーで学びました。

2040年の社会の予測イラストを見たり、
AIロボットやドローン等の科学技術の実物展示をみたり、体験をしたりしました。

「未来ってすごい!「AIってすごい!」だけでなく
「未来になっても変わらないものは何か」も考えている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 56年スマホ携帯安全教室 個人懇談会(希望制) 
12/23 個人懇談会(希望制) 
12/24 2学期終業式 給食終了 親子掃除 4校時授業 完全下校13:20

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp