京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up5
昨日:48
総数:378985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

11月20日 1年体育「マットあそび」

体育館でマットあそびをしています。みんなで手分けしてマットを運んで準備もしました。
マットの上を転がったり、足をあげてタワーを作ったり、前まわりやうしろまわりの練習をしました。

画像1

11月20日 3年国語「食べ物のひみつを教えます」

「すがたをかえる大豆」を読んで、同じようにすがたを変える食べ物について調べました。調べた食べ物について、ロイロノートで文章にまとめました。文章を「はじめ」「中」「終わり」を意識して組み立て、完成したものを友だちと読み合いました。
画像1

11月20日 3年図画工作「トントンどんどんくぎうって」

図工室で、いろいろな形の木片を使ってくぎ打ちをしました。
木になかなかくぎが入らなかったり、打ってるうちにくぎが曲がったりもしましたが、熱心にトントン制作していました。
画像1画像2

11月20日 きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・小松菜のごまいため・はくさいの吉野汁です。
「さんまのかわり煮」は、しょうがと赤みそで味つけされ、ご飯に合いおいしくいただきました。
「はくさいの吉野汁」は、削り節でだしを取り、片栗粉でとろみがついていて、温かくて寒い日には優しい汁物でした。ごちそうさまでした。

11月20日 「ドッジボール大会(低学年)」

 中間休みに、運動委員会の取り組みでドッチボール大会が行われました。1年生対2年生で行いましたが、お互い引けを取らず、ボールを上手に体で受け止めて、白熱した試合となりました。
画像1画像2画像3

11月19日 たいよう学級「もみじ読書週間」

 司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 図書委員の企画してくれた「分類ビンゴ」は2回ビンゴになりましたが、くじ引きは2回とも「はずれ」でした。また挑戦しようと思います。
画像1

11月18日 2年算数「三角形と四角形」

紙を折って作った直角発見マシーンや三角定規を使って、直角になっているかどの形を見つけました。
教科書やノートをはじめ、教室のいろいろな場所で直角が見つかりました。
画像1

11月18日 2年体育「パスゲーム」

今日は、前半のゲームが終わってから、チームで作戦会議をして後半にのぞみました。ほかのメンバーへ声かけしたり、相手チームにパスがわたらないようにディフェンスしたり、ゲームを楽しんでいました。
画像1画像2

11月18日 4年算数「がい数のわり算を考えよう」

わる数、わられる数それぞれをがい数で出し計算しました。
上から何けたで書いたらいいかを考え、式を立てて答えを出しました。
画像1

11月17日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・テジプルコギ・レタスと卵のスープ・牛乳でした。
「テジプルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。豚肉を甘辛いたれにつけこみ、下味をつけてから鉄板で焼いて食べます。給食では、豚肉に砂糖やしょうゆで甘辛く味をつけて、野菜やきのこといっしょに炒めて作っています。ごはんがすすむおいしさでした。
ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp